建築とインテリアの専門学校 フェリカ家づくり専門学校WEBサイトへ

とび工 (トビコウ)

建築物の基礎工事、軸組工事を仕上げる重要部門

とび工の主な仕事内容

とび工は、住宅やビル、橋梁、高速道路、ダムなどの工事に伴う足場など仮設構造物の建て方、解体や重量物運搬などを行います。

受け持つ範囲が広いため、現在では、木造住宅などの建設に伴う棟上げ足場の組立てや解体作業に従事する「建築」とび、足場の組立て、型わく支保工、土止め支保工などの組立てやツーバイフォー工法の組立てなどを行う「組立」とび、中高層ビルの鉄骨の組立てや橋梁の組立てなど比較的大型の工事に従事する「鉄骨」とび、くい打ち、重量物の運搬などの作業をクレーン、デリック、移動式クレーンなどの建設機械や、ブルドーザー、モーターグレーダー、トラクター・ショベル、パワーショベルなどの車両系建設機械を用いて行う「機械」とび、などに専門分化している。
工事の大型化・多様化に伴いとびの重要性が増しているが、工事が終わるととびが行った部分が表に出ることが少ない、縁の下の力持ち的存在である。

仕事場は屋外であり、高所作業や重量物の運搬などの危険な作業も伴う。
チームワークが必要な仕事であり、身軽な動作と適切な判断力が必要であるほか、基本的な力学の知識、大工・左官などの知識もある程度身につけていないと、現場によっては通用しない場合がある。
適性に応じた専門の選択が可能であるが、どの分野を専門にするにしても、一人立ちするためには、経験を積みながら幾つかの資格の取得が必要である。

 

とび工になるには

とび工になるには、特に学歴や年齢の制限はありません。一般的には、入職後仕事をしながら技能を身につけ、資格を取得し、ひとり立ちできるとび工に育っていきます。とび作業は高所作業など危険な仕事が多い関係から、事業内訓練で必要な教育や訓練を行い、経験年数を積んでから現場作業に従事します。体力と注意力が特に必要な仕事です。とび工の仕事は広範囲で、ひとり立ちするには複数の資格の取得が必要です。例えば、「足場の組立て等作業主任者」「型枠支保工の組立等作業主任者」「土止め支保工作業主任者」「地山の掘削作業等作業主任者」「鉄骨の組立て作業主任者」などがあり、技能検定によるとび1級、2級の技能士の資格もあり、それぞれ現場で働きながら経験を積み、資格を取ることになります。


「サッカーする」流れを180°変える新しいサービス「TEAMO」サイト

ページトップ