職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

ケースワーカー

地域で福祉サービスを必要とするに相談・助言を行う

ケースワーカーの主な仕事内容

ケースワーカーの仕事は、地域で福祉サービスを必要としている人の相談に乗り、保育所などの福祉施設の入所や生活保護を必要とする人への適用手続きをするのが、主な仕事となる。
市町村役所の福祉課や、児童相談所、保健所、病院や福祉施設などで働いています。各地方自治体の福祉事務所で社会福祉士として勤務する公務員のことをケースワーカーと呼びます。

生活上の悩みや問題を抱えた人が福祉事務所に相談に来ると「面接員」と呼ばれるケースワーカーが相談を受け、何が問題で、どのような援助が必要なのかを把握していきます。
援助が必要と判断したら、援助の種類や方法を決定し、具体的な手続きを行い、ほかに利用できる援助について説明えお行っていきます。

援助の手続きが済むと、面接員は「地区担当員」と呼ばれるケースワーカーに引き継いでいきます。
地区担当員は家庭訪問や面接を行って、家族構成、収入、住宅などの生活実態を把握し、生活保護や施設入所などさらに具体的な援助の方針を立ててます。
援助がスタートすると、定期的に家庭訪問をして、援助がうまくいっているかを確認をし、家庭訪問の他に、援助内容の変更手続き、面接記録の整理、報告書の作成業務を行います。


ケースワーカーを目指す学校を探す


ケースワーカーになるには

福祉事務所で働くケースワーカーになるためには、まず社会福祉主事の任用資格を取る必要があります。この資格は、大学や短大の社会福祉学系学部、社会学系学部、教育学系学部などで社会福祉に関する科目を履修するか、厚生労働大臣指定の養成機関や講習を修了すると得ることができます。
取得後、各自治体が行う地方公務員試験に合格し、さらに社会福祉主事として配属されて初めてケースワーカーとしての職に就けます。公務員試験に合格しても必ずケースワーカーとして働けるとは限りません。なお自治体には、社会福祉関係の採用区分を設けている自治体と、一般行政職として採用している自治体とがあります。

高校生の方:
ケースワーカーを目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
ケースワーカーに必要な資格・講座を探す


資格について

※ケースワーカーに関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

福祉に関する資格


関連記事

ディスパッチャー

ディスパッチャー

航空機の運航管理を行う ディスパッチャーの主な仕事内容 ディスパッチャー(運航管理者)は

記事を読む

ローディー

楽器の運搬からセッティングまでを担当 ローディーの主な仕事内容 楽器の運搬からチュー

記事を読む

森林インストラクター

森林インストラクター (シンリンインストラクター)

野外活動の指導を行う「森の案内人」 森林インストラクターの主な仕事内容 森林の利用者に対

記事を読む

ファッションデザイナー

ファッションデザイナー

服だけではなくトータルデザインも ファッションデザイナーの主な仕事内容 ファッション

記事を読む

はり師

はり師・きゅう師 (ハリシキュウシ)

実力により独立開業、高収入も可能 はり師・きゅう師の主な仕事内容 はり師は身体のツボ

記事を読む

臨床検査技師

臨床検査技師 (リンショウケンサギシ)

医学検査の専門技術者 臨床検査技師の主な仕事内容 臨床検査技師の仕事は、医学の著しい

記事を読む

観光局スタッフ

観光局スタッフ (カンコウキョクスタッフ)

各国の観光局で観光案内を行う 観光局スタッフの主な仕事内容 各国の窓口となり、政府に

記事を読む

商品開発部員

商品開発部員 (ショウヒンカイハツブイン)

企業の業績のカギを握る最重要部門 商品開発部員の主な仕事内容 商品開発は、以前は企業

記事を読む

テーマパークスタッフ

テーマパークスタッフ

夢を与えるテーマパークの顔 テーマパークスタッフの主な仕事内容 テーマパークスタッフ

記事を読む

保健師

保健師 (ホケンシ)

地域住民の健康増進を図る 保健師の主な仕事内容 保健師の仕事は、地域住民の健康を守るため

記事を読む

PAGE TOP ↑