紡織保全工 (ボウショクホゼンコウ)
紡織保全工の主な仕事内容
紡績業、織物業の生産工場で働いている一般作業員には、大別して、製品の生産に携わる運転作業と、機械設備の整備、修理に携わる保全作業とがあり、伝統的に運転作業にはおおむね女子が、保全作業には男子がそれぞれ従事しています。この保全作業員を紡織保全工と呼んでいます。保全作業の目的は、機械の能力を最大限に発揮させることにあり、主な作業内容は保全計画の立案、機械各部の検査および整備、各部の作動状況の点検および調整、安全施設や防火施設の点検、関連施設や機械の管理、受入検査、故障箇所の修復、機具・部品・用材の管理など多岐にわたります。
紡織保全工になるには
紡織保全工になるためには、特別の条件や制限はありません。高校卒業程度の健康で勤勉な人ならだれでもなれますし、他の職業からの転職者も少なくありません。機械を点検したり、調整したり、あるいは修理をしたりする仕事なので、計算や機械に興味のある人ほど望ましいでしょう。また、手腕の器用さや、同じ職場で機械を運転・操作して生産の仕事をする紡績運転工や織布運転工を指導する立場にもあるので、説得力や教える能力も求められるといえるでしょう。
関連記事
-
-
研究員(ケンキュウイン)
未解決の分野を研究し、解決への道を模索する 研究員の主な仕事内容 科学の分野、医療の
-
-
水産ねり製品製造工 (スイサンネリセイヒンセイゾウコウ)
沿岸部を中心に分布、新潟には大規模工場が集中 水産ねり製品製造工の主な仕事内容 たん
-
-
照明スタッフ (ショウメイスタッフ)
効果的にまたは自然に収録できるよう照明を駆使する 照明スタッフの主な仕事内容 舞台や
-
-
CMプランナー (シーエムプランナー)
テレビCMのプランニングを手がける CMプランナーの主な仕事内容 CMプランナーは、
-
-
浄化槽設備士 (ジョウカソウセツビシ)
浄化槽の業務には不可欠の職種 浄化槽設備士の主な仕事内容 浄化槽を施工する際の施工図
-
-
グラフィックデザイナー
フリーで活躍できれば一流の仲間入り グラフィックデザイナーの主な仕事内容 グラフィッ
-
-
DIY店店員 (ディーアイワイテンテンイン)
一般的にはホームセンターなどといわれる販売店の店員 DIY店店員の主な仕事内容 DI
-
-
映像編集者(エイゾウヘンシュウシャ)
ディレクターや監督に指示で撮影映像をまとめる 映像編集者の主な仕事内容 映画会社、映
- PREV
- 建築施工管理技士 (ケンチクセコウカンリギシ)
- NEXT
- 無線通信士 (ムセンツウシンシ)




