紡織保全工 (ボウショクホゼンコウ)
紡織保全工の主な仕事内容
紡績業、織物業の生産工場で働いている一般作業員には、大別して、製品の生産に携わる運転作業と、機械設備の整備、修理に携わる保全作業とがあり、伝統的に運転作業にはおおむね女子が、保全作業には男子がそれぞれ従事しています。この保全作業員を紡織保全工と呼んでいます。保全作業の目的は、機械の能力を最大限に発揮させることにあり、主な作業内容は保全計画の立案、機械各部の検査および整備、各部の作動状況の点検および調整、安全施設や防火施設の点検、関連施設や機械の管理、受入検査、故障箇所の修復、機具・部品・用材の管理など多岐にわたります。
紡織保全工になるには
紡織保全工になるためには、特別の条件や制限はありません。高校卒業程度の健康で勤勉な人ならだれでもなれますし、他の職業からの転職者も少なくありません。機械を点検したり、調整したり、あるいは修理をしたりする仕事なので、計算や機械に興味のある人ほど望ましいでしょう。また、手腕の器用さや、同じ職場で機械を運転・操作して生産の仕事をする紡績運転工や織布運転工を指導する立場にもあるので、説得力や教える能力も求められるといえるでしょう。
関連記事
-
-
放送記者 (ホウソウキシャ)
TVのニュースなどで活躍する姿はおなじみ 放送記者の主な仕事内容 放送記者の仕事は原
-
-
鉄筋工 (テッキンコウ)
現場での実務経験だけで技能士検定の受験資格が得られる 鉄筋工の主な仕事内容 鉄筋工の
-
-
土木施工管理技士 (ドボクセコウカンリギシ)
土木工学、建築業法、労働諸法令についての知識習得が必要 土木施工管理技士の主な仕事内容
-
-
WEBプログラマー (ウェブプログラマー)
インターネットならではの双方向データを実現させる WEBプログラマーの主な仕事内容
-
-
紡績運転工 (ボウセキウンテンコウ)
かつては輸出産業の花形として大発展を遂げた 紡績運転工の主な仕事内容 紡績運転工の仕
-
-
カメラ組立工 (カメラクミタテコウ)
世界的評価を得る日本のカメラの生産を支える カメラ組立工の主な仕事内容 日本製のカ
-
-
調理師 (チョウリシ)
外食産業の発展で将来有望 調理師の主な仕事内容 性別や年齢、学歴に関係なく、自分なりの個
-
-
鋳物工 (イモノコウ)
鋳型に溶かした金属を流し込んで成型 鋳物工の主な仕事内容 鋳物工の仕事は、金属を溶解して
- PREV
- 建築施工管理技士 (ケンチクセコウカンリギシ)
- NEXT
- 無線通信士 (ムセンツウシンシ)




