職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

テレビカメラマン

テレビ番組で映す映像をテレビカメラで撮影する。

テレビカメラマンの主な仕事内容

テレビカメラマンとは、番組の目的に適した映像をファインダーを通じて取捨選択し、テレビ画面に映る映像を映し出す。
大きく分けると、スタジオ番組や中継番組を担当するスタジオカメラマンと、表に出掛けて行ってニュースやドキュメンタリー、情報番組などを取材する、取材カメラマンの二つに分かれる。
スタジオ番組を担当するスタジオカメラマンは、数人が一緒に、ディレクターの指示に従って番組の映像制作にあたる。
ディレクターに指示された条件の中で、よい映像を撮ることが求められ、撮影した映像は副調整室に並べたモニターに表示され、ディレクターとスイッチャーによって順次選択されて放送される。
ビデオカメラを持ってニュースやドキュメンタリーを取材する取材カメラマンは、事前に記者やディレクターと打ち合わせをした上で、取材中は自分ひとりで撮影を進めることが多い。
何がどのように起こっているのかを正確に伝えるために、自分で状況を判断してカメラを回す。
また、どこから撮影すればよい映像になるか、事前に被写体の動きを想定することが重要となる。


テレビカメラマンを目指す学校を探す


テレビカメラマンになるには

大学の工学部、芸術系学科や放送学科のほか、芸術・放送系の専門学校出身者も多い。
テレビ局の社員になるか、テレビ局の仕事を請け負う外部プロダクションなどに就職する必要があるが、いずれも入社試験は非常に難しい。
スタジオでの作業は共同作業が多いため、組織の中でトレーニングを積む必要がある。
仕事をしながら技術を磨き、一人前になるには長い年数がかかる。
取材カメラマンの場合は、自ら撮影するテーマを調査することが必要で、どのような内容の映像をどこで撮影したら良いかを考えて撮影を行う。
専門とする取材対象が特化して高い評価を得るようになると、フリーランスとなり、契約で働いたり、必要な器材を揃えてプロダクションを起こして活躍できる可能性もある。
撮影した映像を魅力あるものにするために美的センスとともに、カメラポジションや照明効果の知識が必要となる。
また、テレビカメラは高度な電子機器であるため、メカニズムを理解し、作動に不具合がある場合に原因が何かをすぐに察知し、対処できる知識も求められる。

高校生の方:
テレビカメラマンを目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
テレビカメラマンに必要な資格・講座を探す


関連記事

ルポライター

ルポライター

「ありのままの事実」を取材して文章にする ルポライターの主な仕事内容 出版社や新聞社から

記事を読む

宇宙飛行士

宇宙飛行士 (ウチュウヒコウシ)

各国共同の宇宙実験を通し人類の英知に貢献 宇宙飛行士の主な仕事内容 宇宙飛行士は「国際宇

記事を読む

テーブルコーディネーター

テーブルコーディネーター

センスとアイデアをもって食空間のコーディネートをする人のこと テーブルコーディネーターの主な仕事

記事を読む

ボーカリスト

声を使って楽曲を表現する人 ボーカリストの主な仕事内容 ボーカリストは楽曲を自身の声

記事を読む

ゲームサウンドクリエイター

ゲームサウンドクリエイター

より楽しくするための効果音づくり ゲームサウンドクリエイターの主な仕事内容 ゲームの雰囲

記事を読む

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニア

現代の企業に不可欠なネットワークのスペシャリスト ネットワークエンジニアの主な仕事内容

記事を読む

システムアナリスト

システムアナリスト

システムエンジニアを統括する立場の上級職 システムアナリストの主な仕事内容 システム

記事を読む

インテリアプランナー

インテリアプランナー

インテリアの仕事だが、センスよりもフットワークが大切 インテリアプランナーの主な仕事内容

記事を読む

サックスプレイヤー

サックスプレイヤー

スタジオミュージシャンなどで活躍 サックスプレイヤーの主な仕事内容 サックスプレイヤーは、スタ

記事を読む

イベントプランナー

イベントプランナー

さまざまなイベントの企画立案を行う イベントプランナーの主な仕事内容 企業の販売促進

記事を読む

PAGE TOP ↑