水産ねり製品製造工 (スイサンネリセイヒンセイゾウコウ)
水産ねり製品製造工の主な仕事内容
たん白質が豊富な上低カロリー、体脂肪のかまぼこ製品は、食生活を豊かにし、食卓に彩りを添える食品として、今見直されており、製造技術の進歩によりさまざまな形のかまぼこが作られています。板付きかまぼこ、ちくわ、さつま揚げなどの揚げかまぼこ、はんぺんやつみれなどのゆでかまぼこ、カニかまぼこやオードブルかまぼこなどを総称して「かまぼこ製品」と呼んでおり、これらの製品の製造に従事している人が水産ねり製品製造工です。
水産ねり製品製造工になるには
水産ねり製品製造工になるには、学歴、経験、資格などは特に必要ありません。新卒者の採用は、高校では普通高校をはじめ、水産高校や工業高校、また食品加工や食品衛生など食品衛生の学科のある学校の学生が多く採用されます。水産ねり製品製造工は特有な技能を必要とすることから、労働省の技能検定制度の検定職種になっています。
高校生の方:
水産ねり製品製造工を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
水産ねり製品製造工に必要な資格・講座を探す
資格について
※水産ねり製品製造工に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
カメラ組立工 (カメラクミタテコウ)
世界的評価を得る日本のカメラの生産を支える カメラ組立工の主な仕事内容 日本製のカ
-
-
建築板金工 (ケンチクバンキンコウ)
かつてはブリキ屋とか錺(かざり)職人といわれた 建築板金工の主な仕事内容 銅版などの薄い
-
-
土木作業員 (ドボクサギョウイン)
季節労働者の占める割合が多く景気の好不況に左右されやすい 土木作業員の主な仕事内容 道路
-
-
木工工芸家 (モッコウコウゲイカ)
木を素材にした伝統工芸をつくる 木工工芸家の主な仕事内容 木材を使った伝統工芸を作る
-
-
土木施工管理技士 (ドボクセコウカンリギシ)
土木工学、建築業法、労働諸法令についての知識習得が必要 土木施工管理技士の主な仕事内容
-
-
建築積算技術者 (ケンチクセキサンギジュツシャ)
建築物の施工に先立ち工事費を算出する仕事 建築積算技術者の主な仕事内容 積算とは見積りと
-
-
インダストリアルデザイナー
さまざまな工業製品を機能的に美しくデザイン インダストリアルデザイナーの主な仕事内容
-
-
めっき工 (メッキコウ)
職務内容や作業環境の改善が進む めっき工の主な仕事内容 金属、プラスチック、セラミッ
-
-
海上保安官 (カイジョウホアンカン)
海の安全維持から、事故対応、救助作業まで 海上保安官の主な仕事内容 周囲を海で囲まれた日
- PREV
- 織布運転工 (ショクフウンテンコウ)
- NEXT
- 販売員・セールスマン (ハンバイイン・セールスマン)




