医療事務 (イリョウジム)
医療事務の主な仕事内容
医療事務とは、病院において、診療費用を請求するための書類(レセプト)の作成を行ったり、窓口において、外来の受付、診察料の請求、入退院の手続きなどを行う。
診察が終わった患者のカルテを見て、診察の内容、検査の種類、薬の量などをコンピュータに入力して点数化し、患者が自己負担する金額を計算する。
患者ごとに点数を整理表に記載し、1ヶ月間の点数を計算して、レセプトと呼ばれる診療報酬請求明細書を作成する。
多くの病院において保険請求事務はコンピュータで処理されるため、見落としや誤りがないかどうか、打ち出されたレセプトのチェックを慎重に行う。
レセプトは、毎月の決められた期日までに健康保険組合に提出する。
また、窓口において外来患者の受け付けを行ったり、新規患者のカルテを作成したり、診察料の計算と会計をしたり、カルテの整理と保管をしたり、入退院の手続きをしたりすることもある。
医療事務になるには
学卒後すぐに入職することは少なく、専門学校や通信教育などで薬価点数や診療報酬点数の換算方法、請求書の作成の仕方、カルテの見方などを勉強してから、入職する場合が多い。
特別な国家資格認定は必要とされない。
民間で認定されている医療事務の資格を持っていれば有利であるが、入職の必須条件ではない。
診察料と投薬料の点数など簡単な計算から始めて経験を積み、レントゲンや注射、手術、入院料など複雑な点数計算をするようになる。
書類に転記し点数を計算する反復作業のため、根気のいる仕事である。
見落としや間違いがないように注意深さが求められる。
医師の指導を受けながら経験を積み重ね、多くのカルテをこなして慣れることが必要である。
関連資格に医療保険請求事務者、診療報酬請求事務、医療事務技能審査試験などがあります。
高校生の方:
医療事務を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
医療事務に必要な資格・講座を探す
資格について
※医療事務に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
介護支援専門員(ケアマネージャー)
福祉・医療・保健のサービスと利用者を結ぶ 介護支援専門員(ケアマネージャー)の主な仕事内容
-
-
薬種商 (ヤクシュショウ)
薬を販売する知識と資格をもった専門の経営者 薬種商の主な仕事内容 薬は、人体に大きな
-
-
管理栄養士 (カンリエイヨウシ)
栄養指導を通して健康を守る 管理栄養士の主な仕事内容 厚生労働省の認可を受けて、高度
-
-
訪問介護員 (ホウモンカイゴイン)
地域在宅老人・介護ケアの調整役 訪問介護員(ホームヘルパー)の主な仕事内容 福祉行政でも老人介護
-
-
ハードウェア設計技術者 (ハードウェアセッケイギジュツシャ)
高性能のコンピュータをより使いやすく設計 ハードウェア設計技術者の主な仕事内容 次々
-
-
獣医師 (ジュウイシ)
ペットの増加で将来も有望 獣医師の主な仕事内容 獣医師は、牛、馬、豚、犬、猫、鳥など
-
-
CMプランナー (シーエムプランナー)
テレビCMのプランニングを手がける CMプランナーの主な仕事内容 CMプランナーは、
-
-
作業療法士 (サギョウリョウホウシ)
社会適応能力を回復させる 作業療法士の主な仕事内容 身体や精神に障害がある人に対して、手芸や
-
-
行政書士 (ギョウセイショシ)
市民の身近な行政分野のスペシャリスト 行政書士の主な仕事内容 行政書士は「役所と市民
- PREV
- CGデザイナー (シージーデザイナー)
- NEXT
- 印刷営業マン (インサツエイギョウマン)




