国家公務員Ⅱ種 (コッカコウムインニシュ)
国家公務員Ⅱ種の主な仕事内容
各省庁の中堅幹部候補生として採用される資格。財務省などの各官庁、国税庁などの外局、税関や国立大学などの付属機関で、国家の政治行政に関する事務、調査、研究または技術的業務に従事します。採用後は本人の希望で、本省庁か地方の出先機関(地方法務局や地方郵便局)などに配属されます。行政、図書館学、物理、電気・電子・情報、機械、土木、建築、化学、資源工学、農学、農業土木、林学の12区分があります。
国家公務員Ⅱ種になるには
上記12区分から1つを選び受験する。受験資格は大学・短大・高専卒業程度の学力を持つ、21歳以上29歳未満の日本国籍の者。21歳未満であっても、該当年度の3月卒業見込者は受験できる。国家公務員法第38条該当者は受験不可。試験レベルは短大卒業程度である。第1次は筆記試験で、科目は教養、専門、小論文。専門試験は記述式および多枝選択式で解答する。第2次試験は個別面接。試験は年1回(7~8月)で、試験場は区分により異なる。
資格について
※国家公務員Ⅱ種に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
裁判所事務官(サイバンショジムカン)
裁判の円滑な進行を補佐する事務のエキスパート 裁判所事務官の主な仕事内容 裁判所事務官は、各裁
-
-
消防士 (ショウボウシ)
火災から人命を守り、被害を防ぐ 消防士の主な仕事内容 火災から人命、財産を守るととも
-
-
政治家秘書 (セイジカヒショ)
政治家のスケジュール管理や代行業務 政治家秘書の主な仕事内容 国会議員の場合、公設秘
-
-
海上保安官 (カイジョウホアンカン)
海の安全維持から、事故対応、救助作業まで 海上保安官の主な仕事内容 周囲を海で囲まれた日
-
-
司法書士 (シホウショシ)
登記業務のプロ、独立開業に最適 司法書士の主な仕事内容 司法書士は、裁判所・検察庁・
-
-
国会議員政策担当秘書 (コッカイギインセイサクタントウヒショ)
政策立案をする国会議員の秘書 国会議員政策担当秘書の主な仕事内容 国会議員の政策立案
-
-
大使館スタッフ (タイシカンスタッフ)
在日大使館で働く国際交流の窓口役 大使館スタッフの主な仕事内容 諸外国が日本に置く大使館
-
-
行政書士 (ギョウセイショシ)
市民の身近な行政分野のスペシャリスト 行政書士の主な仕事内容 行政書士は「役所と市民
-
-
労働基準監督官 (ロウドウキジュンカントクカン)
労働条件の確保、改善を行う 労働基準監督官の主な仕事内容 労働省本省または、全国各地の労
-
-
弁護士 (ベンゴシ)
法律のプロフェッショナル 弁護士の主な仕事内容 弁護士は、基本的人権の擁護、社会正義
- PREV
- 映像ディレクター (エイゾウディレクター)
- NEXT
- 着付け (キツケ)




