栄養士 (エイヨウシ)
栄養士の主な仕事内容
栄養士は、学校や病院などで、栄養に関する指導・助言や食事の管理を行う。
病院、保健所、学校、福祉施設などで、個人の特性や環境に合わせて、栄養や食生活、食事と健康との関係などについてアドバイスする。
また、病院や学校などの施設で、対象となる人々の健康や栄養状態、材料の種類、予算を考えながら献立を作る。
献立に季節感を取り入れ、それに基づいて、給食調理員の協力を得て、実際に食事の用意もする。
また、コンピュータを使って栄養価の計算をしたり、材料の発注なども行う。
特に、病状が変わりやすい入院患者に対するような場合、それぞれの病状に合わせた栄養補給のための食事が要求されるので、医師の発行する「食事せん」によって食事を調製することが重要な仕事となる。
このほか、健康や栄養について国や自治体が行う広報活動や調査研究に関わる仕事をしたり、食品を取り扱う企業で、消費者を対象とする広報・調査や相談などに携わることもある。
栄養士のうち、特に高度な専門知識が必要な仕事に従事する人について、「管理栄養士」の資格が設けられている。
栄養士になるには
栄養士になるには、栄養士の資格が必要となります。専門学校、大学などの栄養士要請課程で栄養に関する知識を学びます。学校にもよりますが、無試験で栄養士の資格を取得出来る所もあります。資格取得後は、学校、病院や福祉施設、保健所、官公庁、老人ホーム、保育園、給食センター、企業の社員食堂など様々な場所があります。介護の現場に携わる場合は、福祉の知識や経験も必要となります。より専門的な資格として管理栄養士もあります。
高校生の方:
栄養士を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
栄養士に必要な資格・講座を探す
資格について
※栄養士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
DPEショップ店員 (ディーピーイーショップテンイン)
人当たりや愛想のよさ、柔軟な態度が求められる DPEショップ店員の主な仕事内容 DP
-
-
陶芸家 (トウゲイカ)
技術革新が進んでも活躍の場がある有望な職種 陶芸家の主な仕事内容 陶磁器は通称「焼き
-
-
プロスポーツ選手 (プロスポーツセンシュ)
スポーツ競技は100%実力主義の世界 プロスポーツ選手の主な仕事内容 プロ野球、サッ
-
-
絵本作家 (エホンサッカ)
夢とおとぎの世界を提供する 絵本作家の主な仕事内容 絵本作家にも絵だけを描く人、スト
-
-
パッケージデザイナー
買いたくなるパッケージをデザイン パッケージデザイナーの主な仕事内容 パッケージデザ
-
-
看護師 (カンゴシ)
医療と福祉の現場を支え続ける 看護師の主な仕事内容 看護師は、社会の様々な場所で、病気や
-
-
医療秘書 (イリョウヒショ)
医療現場のサポーター 医療秘書の主な仕事内容 医療秘書とは、医療の知識を持ち、医師の
-
-
ゲームサウンドクリエイター
より楽しくするための効果音づくり ゲームサウンドクリエイターの主な仕事内容 ゲームの雰囲
-
-
放送記者 (ホウソウキシャ)
TVのニュースなどで活躍する姿はおなじみ 放送記者の主な仕事内容 放送記者の仕事は原
- PREV
- 自衛官 (ジエイカン)
- NEXT
- じんかい収集作業員 (ジンカイシュウシュウサギョウイン)




