和裁士 (ワサイシ)
和裁士の主な仕事内容
反物から長着や羽織、襦袢(じゅばん)、袴などを仕立てるのが、和裁士です。反物のイロハから、帯や羽織、打ち掛け、留め袖など、さまざまな縫製に対して、高度な技術と知識の習得が必要になります。一人前になれば、独立して仕事を請け負ったり、講師として教室を開くことも可能な職業です。
和裁士になるには
和裁を学べる専門学校やスクールで技術を身に付け、和裁メーカーや和服の仕立て店などに就職するのが一般的です。何よりも着物が好きで、和装に詳しいこと。手先が器用で、根気のある人に向く仕事です。和裁士になる為に必須の資格はありませんが、東京商工会議所主催の和裁検定と厚生労働省の和裁技能士で2級以上取得しておくことで、能力を示す目安となります。
高校生の方:
和裁士を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
和裁士に必要な資格・講座を探す
資格について
※和裁士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
言語聴覚士 (ゲンゴチョウカクシ)
言語能力や聴覚能力を回復させるリハビリの専門家 言語聴覚士の主な仕事内容 言語聴覚士
-
-
テキスタイルデザイナー
ファブリックなデザイナー テキスタイルデザイナーの主な仕事内容 テキスタイルとは「織
-
-
整体師 (セイタイシ)
体の状態をチェックし、身体全体を整える 整体師の主な仕事内容 整体師は、患者の体の状
-
-
パン職人(ブーランジェ)
焼きたてのおいしいパンで日本の食生活を豊かに パン職人(ブーランジェ)の主な仕事内容
-
-
診療情報管理士 (シンリョウジョウホウカンリシ)
カルテや診療情報を管理し、研究や広報にも活用 診療情報管理士の主な仕事内容 カルテをはじ
-
-
浄化槽設備士 (ジョウカソウセツビシ)
浄化槽の業務には不可欠の職種 浄化槽設備士の主な仕事内容 浄化槽を施工する際の施工図
-
-
漫画家 (マンガカ)
絵が上手いだけでなくあらゆる分野への興味も必要 漫画家の主な仕事内容 漫画家とは、雑
-
-
音響スタッフ (オンキョウスタッフ)
効果音を制作したり、音声・音響を調節する 音響スタッフの主な仕事内容 舞台や映画、テ
- PREV
- 商品バイヤー
- NEXT
- 配管工 (ハイカンコウ)




