サッシ工 (サッシコウ)
サッシ工の主な仕事内容
サッシ工とは、職業としてサッシ施工の作業を実際に行う人たちです。建築現場に行って、サッシやドアなどを取り付ける作業をサッシ施工といいます。
サッシ施工は技術的に見ても非常に特異性のある工事で、専門工事業者の分野となっています。取付に際しては、開口部の出入り、高さなどを1ミリ単位で正確に計測し、曲りやゆがみのないように取付をする。
また、開閉装置などの金物類を確実に取付けて、サッシの性能が十分発揮できるようにする。
サッシの大きさや種類は様々で、施工法もそれぞれ異なる。
サッシ工法には、カーテンウォール工法からカバー工法までいろいろなものがあり、大きさも施工法も現場によってまちまちです。従って、仕事の内容も肉体労働の他に、全体の建築計画に合わせた施工計画、さらに安全対策の検討や、現場に合わせた工法の検討など、頭脳労働も必要です。
サッシ工になるには
サッシ工になるためには、学歴、性別、年齢の制限はありません。しかし、国家検定である「サッシ施工技能士」の資格を取得すると業界での信用を広げることになり、将来計画にも大きな展望が開ける。
製品搬入などでクレーンを使用したり、玉掛け作業を行う場合は資格を要します。また、サッシの取付でアーク溶接を行う場合は特別講習を受ける必要があります。
サッシ施工は、ビル建築に携わる職種の中でも、個人技能が重視されるので、サッシ工を目指す人は、まずサッシ施工業者に雇用者として入職し、仕事に必要な知識や技能を習得します。およそ6ヶ月程度で補助の仕事ができるようになり、2~3年で取付工事ができるようになります。現場では数人でチームを組み、職長や作業員、作業補佐といった役割分担の中で作業を進めます。
高校生の方:
サッシ工を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
サッシ工に必要な資格・講座を探す
資格について
※サッシ工に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
土地活用プランナー(トチカツヨウプランナー)
土地活用のスペシャリスト 土地活用プランナーの主な仕事内容 土地活用プランナーは、土
-
-
建築物環境衛生管理技術者 (ケンチクブツカンキョウエイセイカンリギジュツシャ)
ビルの維持管理を行う国家資格 建築物環境衛生管理技術者の主な仕事内容 特定建築物(ビル)
-
-
マンション管理士 (マンションカンリシ)
マンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導を行う マンション管理士の主な仕事内容
-
-
浄化槽設備士 (ジョウカソウセツビシ)
浄化槽の業務には不可欠の職種 浄化槽設備士の主な仕事内容 浄化槽を施工する際の施工図
-
-
福祉住環境コーディネーター(フクシジュウカンキョウコーディネーター)
バリアフリー社会で注目される職種 福祉住環境コーディネーターの主な仕事内容 福祉住環
-
-
合板工 (ゴウバンコウ)
公共の職業訓練施設は現在のところない 合板工の主な仕事内容 一般には合板は、ベニヤ板
-
-
プラント設計技術者 (プラントセッケイギジュツシャ)
基本設計、詳細設計を行うのがプラント設計技術者である プラント設計技術者の主な仕事内容
-
-
グリーンアドバイザー
ガーデニングを楽しみたい一般の人達へ情報提供する グリーンアドバイザーの主な仕事内容
-
-
製材工 (セイザイコウ)
木材は地球環境に大きな貢献をする「環境資材」 製材工の主な仕事内容 製材工の仕事は、
-
-
型枠大工 (カタワクダイク)
土木、建築両面からの需要があり専門職として重要視される 型枠大工の主な仕事内容 ビ
- PREV
- 漫画原作者 (マンガゲンサクシャ)
- NEXT
- 紡績運転工 (ボウセキウンテンコウ)