職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

宅地建物取引士(タクチタテモノトリヒキシ)

不動産取引の専門家

宅地建物取引士の主な仕事内容

宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格者「宅地建物取引士(宅建士)」は、不動産売買や賃貸の仲介などの取引を公正に成立させるため、重要事項説明(取引前に買主や借主に行う物件説明)や重要事項説明書および契約書等への記名押印を行うのが主な仕事です。消費者が安心して行えるよう、宅地建物取引の専門家として的確なアドバイスや提案も行います。
土地やマンションの売買取引や仲介業務を専門とする宅地建物取引業を営むためには、事務所ごとに従業員の5人に1人以上の割合で専任の宅建士を置くよう法律で義務付けられています。そのため、宅地建物取引業者にとって宅建士の有資格者はなくてはならない存在です。資格を有することで年収アップや昇進・昇格なども期待できます。また、建築や金融業界などで幅広く活躍が出来、就職や転職の際にも有利になるでしょう。


宅地建物取引士になるには

まずは、宅建士を目指せる専門学校や大学・短大などに進学し、不動産業界や金融機関などへの就職を目指しましょう。
宅建士の資格試験は受験資格の制限がないので、在学中に宅地建物取引士に合格出来ると就職にも有利ですが、働きながら専門学校やスクールなどで学び、資格取得を目指す人もたくさんいます。
資格登録をするには、宅地建物の取引に関する実務経験が2年以上(資格登録申請時から10年以内)、または、登録実務講習を修了が要件になります。
※信託会社や信託銀行で宅地建物の取引に関する業務に従事した場合や地方住宅供給公社などで宅地建物の取得、交換、処分に関する業務に従事した場合なども実務経験として認められています。


関連記事

家具工

家具職人(カグショクニン)

物を創造する喜びが味わえる仕事 家具職人の主な仕事内容 家具は和家具と洋家具に大別さ

記事を読む

保温工

保温工 (ホオンコウ)

オフィスビルやマンション等の設備工事が主になる 保温工の主な仕事内容 保温工の仕事は、オ

記事を読む

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーター

あらゆる分野で活躍するインテリアのスペシャリスト インテリアコーディネーターの主な仕事内容

記事を読む

造園

造園施工管理技士 (ゾウエンセコウカンリギシ)

実際の造園工事を受け持つ 造園施工管理技士の主な仕事内容 環境保護や景観重視などのた

記事を読む

公認会計士

公認会計士

会計、監査の専門家 高収入で社会的地位も高い 公認会計士の主な仕事内容 公認会計士は

記事を読む

キッチンスペシャリスト

キッチンスペシャリスト

キッチン空間をプロデュースする キッチンスペシャリストの主な仕事内容 住空間と住生活

記事を読む

税理士

税理士 (ゼイリシ)

まずは簿記と税法の修得が必須 税理士の主な仕事内容 所得税などの税金は、納税者が自分で申

記事を読む

製材工

製材工 (セイザイコウ)

木材は地球環境に大きな貢献をする「環境資材」 製材工の主な仕事内容 製材工の仕事は、

記事を読む

カラーリスト

カラーリスト

個人からオフィスまで色を演出するスペシャリスト カラーリストの主な仕事内容 カラーリ

記事を読む

建築板金工

建築板金工 (ケンチクバンキンコウ)

かつてはブリキ屋とか錺(かざり)職人といわれた 建築板金工の主な仕事内容 銅版などの薄い

記事を読む

PAGE TOP ↑