アニメーター
アニメーターの主な仕事内容
アニメーターとは、シナリオに基づきイメージをヴィジュアル化し、映画やTVのアニメーションの作画を行う。作画監督、キャラクターデザイナー、レイアウトマン、原画マン、動画マンなどを総称します。
まず、企画書を基にキャラクターデザイナーがキャラクターを考案し、絵コンテからレイアウトマンが画面構成をします。キャラクター設定や絵コンテができたら原画マンがこれを基にして原画を作成し、動画マンは原画間に一連の動きのある絵を描いていきます。
最後に作画監督は、多人数で共同作業した仕事を統一感のあるものにし、一つの作品にまとめます。動画家は膨大な枚数を描くため、かなりの根気と正確なデッサン力が必要となります。一方で最近では作画にコンピューターを使うことも増えてきています。
アニメーターになるには
アニメーターは作品において、キャラクターの魅力を表現する重要な役割を担っています。そのため、正確な模写、デッサンなど、絵を描く技術力は不可欠です。また、アニメーションは特殊な彩色技術などもあるので、必須条件ではないですが、アニメ関連の学科がある学校で専門的に学んだ方がよいでしょう。学校で学んだ後、アニメ制作会社やゲーム制作会社、映像制作会社などに就職し、アニメーターとして経験を積むことになります。また、上述のとおり、コンピュータを使用した原画制作が普及しており、パソコンの操作ができることも必要となっています。
アニメーターに向いている形質として、注意深い観察力とそれを表現する能力、また創造力・構成力・デッサン力といった芸術的要素も欠かせません。さらに、反復作業を遂行しうる粘り強さとそれに耐えうる体力も必要です。
関連する仕事や資格について
※アニメーターに関係のある仕事や資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
テーブルコーディネーター
センスとアイデアをもって食空間のコーディネートをする人のこと テーブルコーディネーターの主な仕事
-
-
小学校教員 (ショウガッコウキョウイン)
全教科オールラウンドに教える小学校の先生 小学校教員の主な仕事内容 公立、私立の小学
-
-
内装工 (ナイソウコウ)
美的感覚や空間判断力が必要 内装工の主な仕事内容 内装仕上げは、建物の室内の快適な居
-
-
検察事務官 (ケンサツジムカン)
検察官をサポートし、事件捜査も行う 検察事務官の主な仕事内容 検察官をサポートし、検察業
-
-
厩務員 (キュウムイン)
競走馬の世話役 厩務員の主な仕事内容 競走馬の調教や管理の責任者である調教師のもとで
-
-
エディトリアルデザイナー
書籍や雑誌などの本づくりのプロフェッショナル エディトリアルデザイナーの主な仕事内容
-
-
染色工 (センショクコウ)
主に機械による染色に従事する人たち 染色工の主な仕事内容 染色工の仕事は、各種の染料、薬
- PREV
- オフセット印刷作業員 (オフセットインサツサギョウイン)
- NEXT
- 作家 (サッカ)