保温工 (ホオンコウ)
保温工の主な仕事内容
保温工の仕事は、オフィスビルやマンションの冷暖房換気設備、給排水衛生設備、ビル群にエネルギーを供給する地域冷暖房の配管網、工場や発電所における高温の蒸気装置、低温の天然ガスや石油液化ガスの配管、半導体工場のクリーンルームや清浄な空気を送るダクトなどには、必ず保温・保冷工事が施され、その工事をするのが仕事になります。
保温工の施工分野は、大別すると建築設備の保温・保冷工事とプラント設備の保温・保冷工事に分けることができます。
保温・保冷工事は、熱の損失を防ぐ省エネルギー対策として重要な意味をもっていると言えます。
保温工になるには
学校を卒業後入職して、働きながら技術を身につけるケースが一般的です。一般には、建設業で働く多くの技能者と同様に、保温工も入職後、見習いの経験を経て技能を習得しながら上位の職位に昇進する経路となっています。
保温工に関連する資格として、厚生労働省が実施する技能検定の「熱絶縁施工技能士」の資格があり、大規模な工事現場では、技能士の常駐を義務付けられていることが多く、職長には技能士の資格が必須の条件となっています。
保温工事の基礎となる伝熱の基礎、機工具の取り扱い、設備図面の読み方などの知識が必要となります。
足場や作業車の上で作業を行うことが多いため、体力が必要になってきます。また、作業はほとんどがハサミ、ナイフ、のこぎりなど手工具を使用する手作業であるため、手先が器用であることも重要と言える職業です。
関連記事
-
-
駐車場管理人 (チュウシャジョウカンリニン)
高年齢でも就業できるが労働力の需要は減少傾向 駐車場管理人の主な仕事内容 駐車場管理人の
-
-
編集者(ヘンシュウシャ)
書籍や雑誌などの本づくりのプロフェッショナル 編集者の主な仕事内容 出版社や制作プロ
-
-
計器組立工 (ケイキクミタテコウ)
40歳前後のパートタイマー雇用者が増加傾向 計器組立工の主な仕事内容 長さ、質量、
-
-
ビル施設管理者(ビルシセツカンリシャ)
健康が許す限り働きつづけることのできる息の長い職種 ビル施設管理者の主な仕事内容 ビ
-
-
映像カメラマン (エイゾウカメラマン)
ディレクターや監督の指示で映像を収録する 映像カメラマンの主な仕事内容 TVや映画な
-
-
インテリアコーディネーター
あらゆる分野で活躍するインテリアのスペシャリスト インテリアコーディネーターの主な仕事内容
-
-
ガラス工芸家 (ガラスコウゲイカ)
ガラスを使ってものを創り出す ガラス工芸家の主な仕事内容 ガラス工芸家とは、ガラスを使っ
-
-
パン職人(ブーランジェ)
焼きたてのおいしいパンで日本の食生活を豊かに パン職人(ブーランジェ)の主な仕事内容




