美術スタッフ (ビジュツスタッフ)
美術スタッフの主な仕事内容
映画やTV、舞台などで美術を担当します。その場面に合わせた室内などを作り上げたり、そのなかに置かれているあらゆる道具を用意するのも仕事です。映画などでは時代考証に合わせた古いものを集めてきたり、または、同じようなものを作り上げる技術も必要となります。大道具、小道具、美術スタッフ助手などを経て、美術監督になってゆく道もあります。
美術スタッフになるには
資格などは特にありません。映像や美術系の学校で学び、映画やCMの美術を請け負う会社に就職したり、制作会社の美術担当として就職する場合が多いようです。また、直接現場に弟子入りをするというケースもあります。最初は美術スタッフの助手として経験をつみ、やがて大道具・小道具(装飾)といった自分の担当を持つようになります。
高校生の方:
美術スタッフを目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
美術スタッフに必要な資格・講座を探す
資格について
※美術スタッフに関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
製パン工 (セイパンコウ)
パン作りの技術習得にはかなりの実務経験が必要 製パン工の主な仕事内容 製パン工の仕事
-
-
レーシングエンジニア
レースチームの技術面の責任者 レーシングエンジニアの主な仕事内容 レースチームの技術面の
-
-
テーマパークスタッフ
夢を与えるテーマパークの顔 テーマパークスタッフの主な仕事内容 テーマパークスタッフ
-
-
船舶機関士 (センパクキカンシ)
ほとんどが商船大学、商船高等専門学校の出身者 船舶機関士の主な仕事内容 船舶機関士の仕事
-
-
エンジン設計技術者 (エンジンセッケイギジュツシャ)
市場のニーズや使用目的に応じて信頼性の高いエンジンを設計する。 エンジン設計技術者の主な仕
-
-
脚本家 (キャクホンカ)
映画の構成を考え出演者のセリフ(台本)を書く 脚本家の主な仕事内容 映画やTVドラマ
-
-
メイクアップアーティスト
タレントなどのメイク担当から特殊メイクまで メイクアップアーティストの主な仕事内容
-
-
アシスタントテレビディレクター
番組制作の縁の下の力持ち アシスタントテレビディレクターの主な仕事内容 テレビ局や番
-
-
広告プランナー (コウコクプランナー)
効果的な広告をプロデュース 広告プランナーの主な仕事内容 商品や企業イメージなどをそ
-
-
WEBクリエイター (ウェブクリエイター)
インターネット上に設けたWeb(ウェブ)サイトの企画・制作を行う。 WEBクリエイターの主
- PREV
- 映像編集者(エイゾウヘンシュウシャ)
- NEXT
- 音楽プロデューサー (オンガクプロデューサー)




