国家公務員Ⅰ種 (コッカコウムインイッシュ)
国家公務員Ⅰ種の主な仕事内容
財務省、文部科学省など各省庁の幹部候補生として採用され、責任ある仕事につける資格で、各省庁の課長、局長といった将来が約束された最難関国家試験の一つです。行政、法律、経済、心理、教育、社会、数学、物理、地質、情報工学、電気・電子、機械、土木、建築、化学、材料工学、資源工学、生物、薬学、農学、農業経済、農芸化学、農業工学、畜産、林学、水産、砂防、造園の28区分(平成13年度試験から13区分に再編)があります。
国家公務員Ⅰ種になるには
上記区分から一つを選び受験する。受験資格は、21歳以上33歳未満の日本国籍の者。21歳未満であっても大学を卒業した者(見込者)は受験できる。国家公務員法第38条該当者は受験不可。試験は年1回(6~8月)で、第1次は24都市、第2次は9都市で実施される。1次試験は多枝選択式教養試験と専門試験。第2次試験は記述式専門試験と総合試験のほか、人柄などを見る個別面接がある。合格率は3.5%程度。
高校生の方:
国家公務員Ⅰ種を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
国家公務員Ⅰ種に必要な資格・講座を探す
資格について
※国家公務員Ⅰ種に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
福祉住環境コーディネーター(フクシジュウカンキョウコーディネーター)
バリアフリー社会で注目される職種 福祉住環境コーディネーターの主な仕事内容 福祉住環
-
-
消防士 (ショウボウシ)
火災から人命を守り、被害を防ぐ 消防士の主な仕事内容 火災から人命、財産を守るととも
-
-
国連スタッフ (コクレンスタッフ)
納税を厳しくチェックする取り締まり役 国連スタッフの主な仕事内容 国連スタッフは、国
-
-
中学校教諭 (チュウガッコウキョウユ)
専門教科を教えるとともに心のケアも 中学校教諭の主な仕事内容 中学校教諭は、小学校と
-
-
通訳ガイド(ツウヤクガイド)
通訳+観光ガイドができるプロ 通訳ガイドの主な仕事内容 日本を訪れた外国人に同行し快適な旅のお世
-
-
インターネットコンサルタント
インターネットビジネスをサポート インターネットコンサルタントの主な仕事内容 顧客の要望
-
-
住宅・不動産会社営業部員 (ジュウタクフドウサンガイシャエイギョウブイン)
宅地建物取引主任者の資格は必須ともいわれる 住宅・不動産会社営業部員の主な仕事内容
-
-
言語聴覚士 (ゲンゴチョウカクシ)
言語能力や聴覚能力を回復させるリハビリの専門家 言語聴覚士の主な仕事内容 言語聴覚士
-
-
国家公務員Ⅱ種 (コッカコウムインニシュ)
各省庁の中堅幹部候補生 国家公務員Ⅱ種の主な仕事内容 各省庁の中堅幹部候補生として採
-
-
麻薬取締官 (マヤクトリシマリカン)
麻薬取締官の主な仕事内容 厚生労働大臣から任命された厚生労働省の職員で、薬物乱用防止を使命
- PREV
- 高校教員 (コウコウキョウイン)
- NEXT
- テラー