行政書士 (ギョウセイショシ)
行政書士の主な仕事内容
行政書士は「役所と市民を結ぶパイプ役」という言葉で説明されるように、個人や事業主に依頼されて官公署に提出する書類の作成や、契約書、告訴状、遺産分割協議書などの書類作成をして申請や届出などの手続きを行います。行政書士法の改正により、受験資格の制限がなくなりました。
行政書士になるには
行政書士になるには、毎年1回自治省が実施する行政書士試験に合格して資格を取りますが、弁護士、公認会計士、税理士の資格がある場合と、国または地方の公務員として高卒以上の学歴のある人が通産17年以上、それ以外の学歴では20年以上行政事務に従事した場合は無試験で行政書士の資格を得ることができます。開業にあたっては、事務所を必ず設けなければなりません。開業後少なくとも初めの1年程度は、経営を軌道に乗せる準備のため、顧客獲得の努力が必要でしょう。
高校生の方:
行政書士を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
行政書士に必要な資格・講座を探す
資格について
※行政書士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
ビル施設管理者(ビルシセツカンリシャ)
健康が許す限り働きつづけることのできる息の長い職種 ビル施設管理者の主な仕事内容 ビ
-
-
マシニングセンタ・オペレーター
試作や小・中量生産に最適な工作機械の主流 マシニングセンタ・オペレーターの主な仕事内容
-
-
NC研削盤工 (エヌシーケンサクバンコウ)
砥石を用いて金属やセラミックス材を加工する。 NC研削盤工の主な仕事内容 NC研削盤
-
-
玩具店店員 (オモチャテンテンイン)
玩具イコール子供のもの、という認識は変わりつつある 玩具店店員の主な仕事内容 玩具店
-
-
林業技士 (リンギョウギシ)
森林の育成に配慮する専門技術者 林業技士の主な仕事内容 林業技士の仕事は、日本の国土
-
-
ビオトープ管理士 (ビオトープカンリシ)
野生動植物の保護・保全に貢献する ビオトープ管理士の主な仕事内容 ビオトープとは野生動植
-
-
溶接工 (ヨウセツコウ)
公共の職業訓練校で技術を身に付けられる 溶接工の主な仕事内容 溶接工は、金属材料の接合方
-
-
診療放射線技師 (シンリョウホウシャセンギシ)
高度な医療技術専門職 診療放射線技師の主な仕事内容 医療の現場で医師の指示に基づいて
- PREV
- 観光バスガイド (カンコウバスガイド)
- NEXT
- 信用金庫渉外係 (シンヨウキンコショウガイガカリ)