職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

眼鏡販売店員 (メガネハンバイテンイン)

眼鏡は日本人のトレードマーク

眼鏡販売店員の主な仕事内容

 眼鏡販売店員とは、眼鏡店に来店したお客の視力を検査し、お客に合った商品の選定・加工を行う人です。
 現在の日本では、眼鏡やコンタクトレンズを必要とする人の数は、欧米諸国に比較すると驚異的なスピードで増加しており、全国で約5100万人という膨大な数に上ります。こういった人たちにとって、なくてはならない存在が、視力の検査に基づき商品の選定・加工を行う眼鏡店です。
 眼鏡販売員の仕事は、大別すると専門的な技術を必要とする部分と、販売の仕事に共通する接客などの部分の二つに分けることができます。
 独自の技術を必要とする仕事としては、「検査技術者」「加工技術者」「フィッティング技術者」さらに生理学的な知識も必要とする「コンタクトレンズインストラクター」といった仕事があり、眼鏡店店員は、販売に当たってこうした専門的な技術を必要とすることから眼鏡技術者(オプティシャン)と呼ばれることもあります。


眼鏡販売店員を目指す学校を探す


眼鏡販売店員になるには

 眼鏡販売店員になるもっとも一般的な方法は、高校を卒業した後、民間の眼鏡専門学校に入ることです。
 2年程度にわたる学科・技術に関するカリキュラムを終了し、全日本眼鏡連盟の認定した認定店で1年程度の修行を終えると、申請すれば「認定技術者」という民間資格を得ることができます。この資格はあくまでも民間資格ですので、こうした専門学校を経ないでも、直接眼鏡店等に就職することも可能です。
 しかし、視力検査に基づく眼鏡の作成を行うためには、医学的な知識も必要なので、専門学校を経ないで一人前になるためには、10年近い実務経験が必要だともいわれています。
 この職業に向いている人は、まず、手先が器用で、機械、科学、数学といった分野に興味を持ち、なおかつ集中力のある人が好ましいでしょう。コンタクトレンズの利用者の増加に伴い、コンタクトレンズの装着指導技術が要求されるようになっています。
 また、お客と直接接する仕事ですから、サービス業的な仕事に対する資質も重要です。

高校生の方:
眼鏡販売店員を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
眼鏡販売店員に必要な資格・講座を探す

資格について

※眼鏡販売店員に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

 

医療をサポートする仕事


関連記事

NC旋盤工

NC旋盤工 (エヌシーセンバンコウ)

NC旋盤は工作機械の基本 NC旋盤工の主な仕事内容 NC旋盤工とは、物を工作機械を使

記事を読む

カラーコーディネーター

カラーコーディネーター

色彩に関する幅広い分野で活躍 カラーコーディネーターの主な仕事内容 アパレル製品、化

記事を読む

イベントプロデューサー

イベントプロデューサー

イベントの全体的指揮をとる イベントプロデューサーの主な仕事内容 イベントの企画立案

記事を読む

不動産鑑定士

不動産鑑定士 (フドウサンカンテイシ)

不動産関係資格の最高位 不動産鑑定士の主な仕事内容 不動産鑑定士の仕事は、依頼者から

記事を読む

とび工

とび工 (トビコウ)

建築物の基礎工事、軸組工事を仕上げる重要部門 とび工の主な仕事内容 とび工は、住宅や

記事を読む

点字通訳者

点字通訳者 (テンジツウヤクシャ)

書物や文献の文字を点字に直す 点字通訳者の主な仕事内容 視力障害のために本の文字が読

記事を読む

パティシエ

パティシエ

創造性、美的センスが問われる技術職 パティシエの主な仕事内容 パティシエの仕事は、洋

記事を読む

樹木医

樹木医 (ジュモクイ)

緑化に貢献する樹木の専門医 樹木医の主な仕事内容 全国各地の巨樹・古木林等は緑豊かで

記事を読む

修復家

修復家 (シュウフクカ)

美術品を元の状態に復元させる 修復家の主な仕事内容 絵画や彫刻など、年代が古くなったり、

記事を読む

スポーツトレーナー

スポーツトレーナー

トレーニング指導の専門家 スポーツトレーナーの主な仕事内容 プロ野球選手の専属トレーナー

記事を読む

PAGE TOP ↑