テレビカメラマン
テレビカメラマンの主な仕事内容
テレビカメラマンとは、番組の目的に適した映像をファインダーを通じて取捨選択し、テレビ画面に映る映像を映し出す。
大きく分けると、スタジオ番組や中継番組を担当するスタジオカメラマンと、表に出掛けて行ってニュースやドキュメンタリー、情報番組などを取材する、取材カメラマンの二つに分かれる。
スタジオ番組を担当するスタジオカメラマンは、数人が一緒に、ディレクターの指示に従って番組の映像制作にあたる。
ディレクターに指示された条件の中で、よい映像を撮ることが求められ、撮影した映像は副調整室に並べたモニターに表示され、ディレクターとスイッチャーによって順次選択されて放送される。
ビデオカメラを持ってニュースやドキュメンタリーを取材する取材カメラマンは、事前に記者やディレクターと打ち合わせをした上で、取材中は自分ひとりで撮影を進めることが多い。
何がどのように起こっているのかを正確に伝えるために、自分で状況を判断してカメラを回す。
また、どこから撮影すればよい映像になるか、事前に被写体の動きを想定することが重要となる。
テレビカメラマンになるには
大学の工学部、芸術系学科や放送学科のほか、芸術・放送系の専門学校出身者も多い。
テレビ局の社員になるか、テレビ局の仕事を請け負う外部プロダクションなどに就職する必要があるが、いずれも入社試験は非常に難しい。
スタジオでの作業は共同作業が多いため、組織の中でトレーニングを積む必要がある。
仕事をしながら技術を磨き、一人前になるには長い年数がかかる。
取材カメラマンの場合は、自ら撮影するテーマを調査することが必要で、どのような内容の映像をどこで撮影したら良いかを考えて撮影を行う。
専門とする取材対象が特化して高い評価を得るようになると、フリーランスとなり、契約で働いたり、必要な器材を揃えてプロダクションを起こして活躍できる可能性もある。
撮影した映像を魅力あるものにするために美的センスとともに、カメラポジションや照明効果の知識が必要となる。
また、テレビカメラは高度な電子機器であるため、メカニズムを理解し、作動に不具合がある場合に原因が何かをすぐに察知し、対処できる知識も求められる。
高校生の方:
テレビカメラマンを目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
テレビカメラマンに必要な資格・講座を探す
関連記事
-
-
清酒製造工 (セイシュセイゾウコウ)
若年層の参入に期待する伝統的な特殊季節労働 清酒製造工の主な仕事内容 日本酒は「国酒
-
-
航海士 (コウカイシ)
海技士免許の取得条件は級に応じて複雑な決まりがある 航海士の主な仕事内容 航海士は船長が
-
-
パソコン組立・調整工 (パソコンクミタテチョウセイコウ)
コストダウンに伴い生産拠点は海外にシフトする傾向に パソコン組立・調整工の主な仕事内容
-
-
WEBプログラマー (ウェブプログラマー)
インターネットならではの双方向データを実現させる WEBプログラマーの主な仕事内容
-
-
管理美容師 (カンリビヨウシ)
美容業務の遂行を管理 管理美容師の主な仕事内容 常時2人以上の美容師が勤める美容所に
-
-
インテリアコーディネーター
あらゆる分野で活躍するインテリアのスペシャリスト インテリアコーディネーターの主な仕事内容
-
-
自動車組立工 (ジドウシャクミタテコウ)
自動車産業はわが国を代表する基幹産業 自動車組立工の主な仕事内容 自動車組立工は、自動車