航海士 (コウカイシ)
航海士の主な仕事内容
航海士は船長が作成した運航計画に基づき、航海や荷役に関する業務の遂行のため、甲板部を指揮したり、自らが直接その業務にあたります。航海士の最も重要な業務に船の位置の確認があり、肉眼やレーダー、あるいは太陽や星を計測したり、人工衛星からの電波をキャッチしたりして船の位置を求めます。
その他にも気象や潮流の変化を的確にとらえ、常に安全で効率的な航海成就に努めます。船舶職員法では船の大きさや航行区域によって、船に乗務すべき航海士の人数や、その等級を規定しています。大手海運会社の場合、航海士を学歴別に見ると、商船大学出身者と商船高等専門学校出身者でおよそ90%を占めています。
航海士になるには
航海士の職業は免許制です。航海士に関する海技従事者の免許には、1級~6級海技士の6種類があり、それぞれの資格に応じて試験を受けるために必要な乗船履歴(経験)が定められ、船の大きさや航行区域別にもさまざまな条件が設けられています。免許は20歳以上でないと与えられませんが、早く資格を取得する方法としては、中学を卒業してすぐ、海員学校や商船高等専門学校などの専門の教育機関に進む道があります。これらの養成期間のほとんどは、奨学金制度が充実しており、学資や入学金の貸与を受けることができます。
船舶を所有している会社などに雇用され、健康診断などを受けて、船員となり、初めは小さな船に乗務して経験を積み、上級の海技免許を取得してから大きな船に乗務することもあります。厳しい自然環境と不規則な労働に耐えられる健康な体と忍耐力が求められる職業です。
また、船は船長を中心とする運命共同体であるため、秩序を重んじ、船内の規律を守ることが厳しく要求されます。船長を助け、部員を直接指揮する航海士・機関士には、自らを厳しく律し、固いチームワークを作り上げるリーダーシップが必要になります。
高校生の方:
航海士を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
航海士に必要な資格・講座を探す
資格について
※航海士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
WEBデザイナー (ウェブデザイナー)
ホームページデザイナーと同義語だが、より専門色の強いイメージ WEBデザイナーの主な仕事内
-
-
プラント設計技術者 (プラントセッケイギジュツシャ)
基本設計、詳細設計を行うのがプラント設計技術者である プラント設計技術者の主な仕事内容
-
-
電車運転士 (デンシャウンテンシ)
鉄道輸送の最前線 徹底した安全の認識が必要 電車運転士の主な仕事内容 電車運転士の仕事は
-
-
映画バイヤー(エイガバイヤー)
映画のスペシャリスト 映画バイヤーの主な仕事内容 映画バイヤーとは世界各国の映画祭や映画見本市
-
-
インテリアコーディネーター
あらゆる分野で活躍するインテリアのスペシャリスト インテリアコーディネーターの主な仕事内容
-
-
気象予報士 (キショウヨホウシ)
民間の天気予報官 気象予報士の主な仕事内容 衛星情報などを含む気象観測データをもとに天
-
-
国際ボランティア (コクサイボランティア)
民間レベルで国際協力をする 国際ボランティアの主な仕事内容 政府間での国際協力とは異
-
-
清涼飲料ルートセールスマン (セイリョウインリョウルートセールスマン)
各飲料のボトラー会社に所属、大型自動車免許は必要ない 清涼飲料ルートセールスマンの主な仕事
-
-
大使館スタッフ (タイシカンスタッフ)
在日大使館で働く国際交流の窓口役 大使館スタッフの主な仕事内容 諸外国が日本に置く大使館
- PREV
- 造園技術者 (ゾウエンギジュツシャ)
- NEXT
- 救急救命士 (キュウキュウキュウメイシ)