紡績運転工 (ボウセキウンテンコウ)
紡績運転工の主な仕事内容
紡績運転工の仕事は、繊維をベースに糸や布をつくり、それに色や柄をつけ、最後にデザインどおりの縫製加工を行ってつくります。
紡績工程とは、短繊維を加工して長さの連続した糸をつくる工程のことで、この紡績工程で働いている作業員のことを総称して紡績工と呼んでいます。
紡績工程には、大別すると主に機械設備の保全・整備を担当する男性中心の紡績保全工と、女性が大半を占め、機械を操作・運転して生産に携わる紡績運転工の二つの職種があります。
紡績は様々な工程から構成されているため、配属された職場や工程によって扱う機械は異なるが、共通する作業として、製品が連続して流れているので原料の供給が途切れないようにし、半製品が機上で切れたり、それが原因で機械が停止した場合には、素早くつないで運転を再開させるようにしていきます。
また、製品としての糸は均一性が品質の大きな要件であるため、切れた個所を指先で素早く上手につなぐ巧みさが重視されます。
紡績運転工になるには
紡績の仕事に従事するのに、特に条件や制限はありません。健康で勤勉な人であれば、誰でも就業できます。
ただし、作業は連続した流れ作業であり、瞬時の判断力を必要とする場合があるので、機敏で手先の器用な人ほど早く仕事に慣れることができるでしょう。紡績工場への入職経路は、中学や高校の新規学卒者の場合、学校や公共職業安定所の紹介がほとんどです。
また、近年紡績工場では省力化と自動化を兼ねた新鋭機械設備が続々と導入され、さらに、コンピュータを導入して、生産計画や操業方式をシステム化し、生産工程を集中的に管理運営する工場が増えてきています。
このため、仕事や作業のやり方にも、これまでの手先の器用さや機敏さだけでなく、注意力、観察力、判断力などを必要とする職場が増えている傾向にあります。
高校生の方:
紡績運転工を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
紡績運転工に必要な資格・講座を探す
関連記事
-
-
フレグランスコーディネーター
香水の処方・設計・調香を行う フレグランスコーディネーターの主な仕事内容 化粧品販売店の
-
-
NC研削盤工 (エヌシーケンサクバンコウ)
砥石を用いて金属やセラミックス材を加工する。 NC研削盤工の主な仕事内容 NC研削盤
-
-
陶芸家 (トウゲイカ)
技術革新が進んでも活躍の場がある有望な職種 陶芸家の主な仕事内容 陶磁器は通称「焼き
-
-
脚本家 (キャクホンカ)
映画の構成を考え出演者のセリフ(台本)を書く 脚本家の主な仕事内容 映画やTVドラマ
-
-
建築大工 (ケンチクダイク)
多くの大工の親方は2級建築士や木造建築士の資格保持者 建築大工の主な仕事内容 建築大
- PREV
- サッシ工 (サッシコウ)
- NEXT
- 海女/海士(アマ)