職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

裁判所事務官(サイバンショジムカン)

裁判の円滑な進行を補佐する事務のエキスパート

裁判所事務官の主な仕事内容

裁判所事務官は、各裁判所(最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所)の裁判部門か司法行政部門のどちらかに所属する裁判所職員です。裁判部門配属の事務官は、裁判所書記官の補佐役として裁判に係わる書類の作成などのさまざまな事務を行います。また、司法行政部門配属の事務官は、裁判の運営に必要な労務管理や会計などの事務を行います。
法律についての幅広い知識はもちろんですが、文章読解力や思考力、コミュニケーション能力も求められます。迅速かつ丁寧に一つひとつ作業する姿勢も大切です。
なお、裁判所事務官、裁判部門と司法行政部門で異動(3年ごと)や昇任があります。例えば裁判部門であれば、事務官として一定期間経験を積んだのち、研修所入所試験に合格後、裁判所書記官養成課程の実務修習を経て裁判所書記官になることも可能です。裁判所書記官に任官されれば、活躍の幅も広がり、給料もアップするので、あらかじめ視野に入れておくと良いでしょう。


裁判所事務官になるには

裁判所事務官には、総合職(政策の企画立案を行う)と一般職(的確な事務処理を行う)があり、事務官になるためには、裁判所が実施する裁判所職員採用試験に合格しなければなりません。
採用試験の基礎能力試験(教養試験)は、一般知能(現代文、英文、判断・数的推理など)と一般知識(社会科学、人文科学、自然科学)の科目から出題され、専門試験では、憲法と民法のほか、刑法や経済理論などがマークシート方式や論述回答する記述式で出題されるようです。
将来の安定性が高い公務員には根強い人気があり、裁判所事務官の採用試験も高い競争率が予想されるので、法律科目をメインに大学や短大・専門学校などでしっかりと学び採用試験に備えることが裁判所事務官になる第一歩になるでしょう。


関連記事

政治家秘書

政治家秘書 (セイジカヒショ)

政治家のスケジュール管理や代行業務 政治家秘書の主な仕事内容 国会議員の場合、公設秘

記事を読む

入国警備官

入国警備官 (ニュウコクケイビカン)

不法入国、不法滞在外国人に関するさまざまな業務を行う 入国警備官の主な仕事内容 入国

記事を読む

国際公務員

国際公務員(コクサイコウムイン)

国連などの国際機関で世界の平和と繁栄に貢献 国際公務員の主な仕事内容 国際公務員は、国際連合や

記事を読む

特別支援学校教諭(トクベツシエンガッコウキョウユ)

自立支援のお手伝い 特別支援学校教諭の主な仕事内容 身体的、もしくは精神的に障害をも

記事を読む

林業技師

林業技士 (リンギョウギシ)

森林の育成に配慮する専門技術者 林業技士の主な仕事内容 林業技士の仕事は、日本の国土

記事を読む

新聞記者

新聞記者 (シンブンキシャ)

多領域にわたっての幅広い知識が必要 新聞記者の主な仕事内容 新聞記者は、公正な立場で

記事を読む

郵便局員

国家公務員Ⅲ種 (コッカコウムインサンシュ)

各省庁の初級職員 国家公務員Ⅲ種の主な仕事内容 各省庁の初級職員として採用される資格

記事を読む

弁護士

弁護士 (ベンゴシ)

法律のプロフェッショナル 弁護士の主な仕事内容 弁護士は、基本的人権の擁護、社会正義

記事を読む

外務公務員

外務公務員 (ガイムコウムイン)

将来は外務省の幹部職員に 外務公務員の主な仕事内容 外務公務員は、外務省本省では、政策決

記事を読む

国際ボランティア

国際ボランティア (コクサイボランティア)

民間レベルで国際協力をする 国際ボランティアの主な仕事内容 政府間での国際協力とは異

記事を読む

PAGE TOP ↑