すし職人 (スシショクニン)
すし職人の主な仕事内容
「すし」は古くからの日本独特の食べ物の代表といえます。すし作りの作業に携わる人をすし職人といいます。
この職業は、技術を身につければ永くできる仕事であり、独立することも可能で安定性があります。
仕事はまず、魚市場ですし種(すしだね)の魚介類を仕入れることから始まる。
次に、材料を仕込み「ネタ」にする。この仕込みは非常に大切な過程であり、仕込みによってすしの味が決まるとも言われる。
さらに、ご飯を炊き、酢などの調味料をまぜて味つけをし、「シャリ(酢飯)」として用意する。
そしてお客と接しながら「つけ場」で、包丁、「まきす(巻き簀)」などを使い、仕込んだネタとシャリから「にぎりずし」、「巻きずし」、「ちらしずし」等を作っていく。
すし職人になるには
すし職人になるには、免許や資格や国家試験は必要ありません。
すしの実地技術は、職場で習得するもので、雇用主であるすし職人の下で修行する中で、材料の吟味の仕方から、それぞれの調理方法や手順などさまざまなことを学んでゆきます。
「調理師」、「専門調理師・調理技能士」の資格を持っていると就職に有利であるが、就職してから取得することもできる。
また、ふぐの調理・加工を行うためには「ふぐ調理師」の資格が必要となる。
お客相手の食料品を扱う商売であるため、好感の持てる態度や清潔感が必要であり、職人仲間との協調性も求められる。
資格について
※すし職人に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
訪問介護員 (ホウモンカイゴイン)
地域在宅老人・介護ケアの調整役 訪問介護員(ホームヘルパー)の主な仕事内容 福祉行政でも老人介護
-
-
金融ディーラー (キンユウディーラー)
相場界の金融スペシャリスト 金融ディーラーの主な仕事内容 ディーラーは、外国為替、外
-
-
修復家 (シュウフクカ)
美術品を元の状態に復元させる 修復家の主な仕事内容 絵画や彫刻など、年代が古くなったり、
-
-
じんかい収集作業員 (ジンカイシュウシュウサギョウイン)
日常生活の中で発生する、様々なごみを収集する。 じんかい収集作業員の主な仕事内容 じ
-
-
ハウジングアドバイザー
不動産売買の実務面でのコンサルタント ハウジングアドバイザーの主な仕事内容 不動産会社や
-
-
フードスペシャリスト
消費者に一番近い「食」のスペシャリスト フードスペシャリストの主な仕事内容 フードスペシ
-
-
編集者(ヘンシュウシャ)
書籍や雑誌などの本づくりのプロフェッショナル 編集者の主な仕事内容 出版社や制作プロ
- PREV
- 信用金庫渉外係 (シンヨウキンコショウガイガカリ)
- NEXT
- 環境計量士 (カンキョウケイリョウシ)




