職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

ガラス工芸家 (ガラスコウゲイカ)

ガラスを使ってものを創り出す

ガラス工芸家の主な仕事内容

ガラス工芸家とは、ガラスを使って、花瓶やコップ、皿などから、小物まで、さまざまなものを創り出す工芸家です。高温のガラスを成形するホットワーク工芸家と、成形され固体化したガラスに装飾を加えるコールドワーク工芸家に分類されます。繊細さや感性はもちろんのこと、体力も欠かせません。自ら作家のもとに弟子入りして学ぶか、ガラス会社に就職し、技術を習得後、創作活動に入るパターンが多いようです。

ホットワーク工芸家は、高温で柔らかい状態のガラスに息を吹き込み、宙吹きや型吹き鋳造、異種素材を焼成するパート・ド・ヴェールなどの成形技法を用いて、材料のガラスを思い描く形に変えていく。

コールドワーク工芸家は、ホットワークの職人が成形したガラスに、カット、彫刻、サンドブラスト、エナメリングなどの加飾技法をほどこして作品を制作する。

ショップが併設された工房などで作品を制作し、作品を販売しながら制作を続ける作家が多い。
また、観光地などの工房では、ガラス工芸を体験する観光客に作り方を指導し、一緒に作品を制作することもある。

また、江戸切子など、伝統産業として作品を制作し、大皿などかなりの値がつく大作を仕上げる場合もある。


ガラス工芸家を目指す学校を探す


ガラス工芸家になるには

ガラス工芸家になるにあたって、特に必要とされる資格はありません。ガラス工芸品メーカーに就職して技術を学びメーカーの作家として活躍する人、メーカーで勤めた後に独立して工房を持ち作家活動を行う人、工房に弟子入りして独立を目指し学ぶ人、等が主流でしたが、昨今はガラス工芸の諸技法を学べる学校も増えたため、学校で技術を習得し、卒業後すぐに作家として活躍する方もいるようです。技法の習得には5年、10年といった長期にわたる研修が必要とされ、その間に自分の独創性やセンスを磨く必要があります。年齢的な制約がなく、技術を身につければ長く続けられる仕事であり、独立して自分の工房をもつことも可能です。

高校生の方:
ガラス工芸家を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
ガラス工芸家に必要な資格・講座を探す


資格について

※ガラス工芸家に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

アート・写真に関する資格


関連記事

弁理士

弁理士 (ベンリシ)

合格率は3%前後の超難関試験 弁理士の主な仕事内容 弁理士は、企業や個人の発明家に代

記事を読む

ショコラティエ

ショコラティエ

チョコレートのプロフェッショナル ショコラティエの主な仕事内容 ショコラティエはチョコレートに

記事を読む

生命保険外交員

生命保険外交員 (セイメイホケンガイコウイン)

営業員のうち9割は女性営業員、独特の教育体系が特徴 生命保険外交員の主な仕事内容 生命保

記事を読む

Webデザイナー

WEBデザイナー (ウェブデザイナー)

ホームページデザイナーと同義語だが、より専門色の強いイメージ WEBデザイナーの主な仕事内

記事を読む

放射線取扱主任者

放射線取扱主任者 (ホウシャセントリアツカイシュニンシャ)

放射線障害の防止についての監督を行う 放射線取扱主任者の主な仕事内容 放射線取扱主任

記事を読む

ナニー

ナニー

ワーキングマザーの強い味方 ナニーの主な仕事内容 ナニ―は、保護者から乳幼児を預かっ

記事を読む

ホテルレストランスタッフ

ホテルレストランスタッフ

ホスピタリティ溢れる料飲サービスで心地良い空間を演出 ホテルレストランスタッフの主な仕事内容

記事を読む

労働基準監督官

労働基準監督官 (ロウドウキジュンカントクカン)

労働条件の確保、改善を行う 労働基準監督官の主な仕事内容 労働省本省または、全国各地の労

記事を読む

物品購買スタッフ

物品購買スタッフ (ブッピンコウバイスタッフ)

企業における利益創造部門として役割が再認識されている 物品購買スタッフの主な仕事内容 物

記事を読む

バーテンダー

バーテンダー

多種多様な酒の味をクリエイト バーテンダーの主な仕事内容 バーテンダーは、ホテルのバーラ

記事を読む

PAGE TOP ↑