防水工 (ボウスイコウ)
防水工の主な仕事内容
防水工は、建物の仕上げ職種の一つであり、屋根などの防水工事において防水層をつくる作業を行う。
建物において防水工事を必要とする部分は多く、一般に降雨水の建物への侵入、生活及び産業等に必要な水を貯水したり、あるいは不要な水を排水したりする部分には必ず防水工事が必要である。
防水工は、次のような防水層の種別あるいは工法の種別によって、それぞれ専門的な技量を必要とすることから、アスファルト系防水層・合成ゴム系防水層・塩化ビニル樹脂系防水層・酢酸ビニル樹脂系防水層・ウレタンゴム系防水層・アクリルゴム系防水層・FRP系防水層・セメント系防水・シーリング工事などに分けられている。
最近では、防水層の種別あるいは工法の種別も新しいものが増えるに従い、複数の防水層あるいは防水工法を施工できる技量が必要となってきている。
防水工になるには
防水工として入職するには、専門的な学歴や資格は必要とされないが、一定の体力が求められます。
必要な技能は、現場で働きながら身に付けていくのが一般的で、技能を習得するのに必要な年数は防水層の種別や工法の種別によって異なるが、早ければ2~3年、遅くても5年程度で一応の仕事はできるようになります。
入職後一定の実務経験を積んだ後に、厚生労働省が実施する技能検定の「防水施工技能士」の資格を取得すると、技術の証明として評価され、昇進の可能性も高まります。
入職後の努力により技能の向上を図り、さらに経験を積むことによって、将来、経営能力を発揮することにより自営業者として独立、開業する可能性が大きいということも、この職業の魅力の一つです。
資格について
※防水工に関係のある資格を一覧でみられます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
レーシングエンジニア
レースチームの技術面の責任者 レーシングエンジニアの主な仕事内容 レースチームの技術面の
-
-
インテリアデザイナー
さまざまな屋内空間を総合的にデザインする インテリアデザイナーの主な仕事内容 インテ
-
-
栄養士 (エイヨウシ)
栄養指導を通して健康を守る 栄養士の主な仕事内容 栄養士は、学校や病院などで、栄養に
-
-
DIY店店員 (ディーアイワイテンテンイン)
一般的にはホームセンターなどといわれる販売店の店員 DIY店店員の主な仕事内容 DI
-
-
調理師 (チョウリシ)
外食産業の発展で将来有望 調理師の主な仕事内容 性別や年齢、学歴に関係なく、自分なりの個
-
-
印刷営業マン (インサツエイギョウマン)
得意先では「会社の代弁者」、現場では「顧客の代弁者」 印刷営業マンの主な仕事内容
-
-
助産師 (ジョサンシ)
妊婦の保健指導、出産介助と育児相談を担う 助産師の主な仕事内容 助産師は、お産の介助、お
- PREV
- ケースワーカー
- NEXT
- 二輪自動車整備士 (ニリンジドウシャセイビシ)