眼鏡販売店員 (メガネハンバイテンイン)
眼鏡販売店員の主な仕事内容
眼鏡販売店員とは、眼鏡店に来店したお客の視力を検査し、お客に合った商品の選定・加工を行う人です。
現在の日本では、眼鏡やコンタクトレンズを必要とする人の数は、欧米諸国に比較すると驚異的なスピードで増加しており、全国で約5100万人という膨大な数に上ります。こういった人たちにとって、なくてはならない存在が、視力の検査に基づき商品の選定・加工を行う眼鏡店です。
眼鏡販売員の仕事は、大別すると専門的な技術を必要とする部分と、販売の仕事に共通する接客などの部分の二つに分けることができます。
独自の技術を必要とする仕事としては、「検査技術者」「加工技術者」「フィッティング技術者」さらに生理学的な知識も必要とする「コンタクトレンズインストラクター」といった仕事があり、眼鏡店店員は、販売に当たってこうした専門的な技術を必要とすることから眼鏡技術者(オプティシャン)と呼ばれることもあります。
眼鏡販売店員になるには
眼鏡販売店員になるもっとも一般的な方法は、高校を卒業した後、民間の眼鏡専門学校に入ることです。
2年程度にわたる学科・技術に関するカリキュラムを終了し、全日本眼鏡連盟の認定した認定店で1年程度の修行を終えると、申請すれば「認定技術者」という民間資格を得ることができます。この資格はあくまでも民間資格ですので、こうした専門学校を経ないでも、直接眼鏡店等に就職することも可能です。
しかし、視力検査に基づく眼鏡の作成を行うためには、医学的な知識も必要なので、専門学校を経ないで一人前になるためには、10年近い実務経験が必要だともいわれています。
この職業に向いている人は、まず、手先が器用で、機械、科学、数学といった分野に興味を持ち、なおかつ集中力のある人が好ましいでしょう。コンタクトレンズの利用者の増加に伴い、コンタクトレンズの装着指導技術が要求されるようになっています。
また、お客と直接接する仕事ですから、サービス業的な仕事に対する資質も重要です。
高校生の方:
眼鏡販売店員を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
眼鏡販売店員に必要な資格・講座を探す
資格について
※眼鏡販売店員に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
柔道整復師 (ジュウドウセイフクシ)
捻挫、骨折などの怪我を治す 柔道整復師の主な仕事内容 近年は柔道をはじめスキー、サッ
-
-
WEBクリエイター (ウェブクリエイター)
インターネット上に設けたWeb(ウェブ)サイトの企画・制作を行う。 WEBクリエイターの主
-
-
損害保険募集人(ソンガイホケンボシュウニン)
損害保険会社や代理店で保険商品の販売やアドバイスを行う 損害保険募集人の主な仕事内容 損
-
-
書店店員 (ショテンテンイン)
幅広い商品知識と情報収集力が必要 書店店員の主な仕事内容 書店の店員は、出版社から発
-
-
WEBコンテンツプランナー (ウェブコンテンツプランナー)
利用者が使いたくなる新しい企画や項目をつくり出す WEBコンテンツプランナーの主な仕事内容
-
-
コンサートプロモーター
コンサートの宣伝、チケット販売等を担当 コンサートプロモーターの主な仕事内容 芸能プ
-
-
玩具店店員 (オモチャテンテンイン)
玩具イコール子供のもの、という認識は変わりつつある 玩具店店員の主な仕事内容 玩具店
- PREV
- 郵政外務職員 (ユウセイガイムショクイン)
- NEXT
- クリーニング師 (クリーニングシ)