職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

とび工 (トビコウ)

建築物の基礎工事、軸組工事を仕上げる重要部門

とび工の主な仕事内容

とび工は、住宅やビル、橋梁、高速道路、ダムなどの工事に伴う足場など仮設構造物の建て方、解体や重量物運搬などを行います。

受け持つ範囲が広いため、現在では、木造住宅などの建設に伴う棟上げ足場の組立てや解体作業に従事する「建築」とび、足場の組立て、型わく支保工、土止め支保工などの組立てやツーバイフォー工法の組立てなどを行う「組立」とび、中高層ビルの鉄骨の組立てや橋梁の組立てなど比較的大型の工事に従事する「鉄骨」とび、くい打ち、重量物の運搬などの作業をクレーン、デリック、移動式クレーンなどの建設機械や、ブルドーザー、モーターグレーダー、トラクター・ショベル、パワーショベルなどの車両系建設機械を用いて行う「機械」とび、などに専門分化している。
工事の大型化・多様化に伴いとびの重要性が増しているが、工事が終わるととびが行った部分が表に出ることが少ない、縁の下の力持ち的存在である。

仕事場は屋外であり、高所作業や重量物の運搬などの危険な作業も伴う。
チームワークが必要な仕事であり、身軽な動作と適切な判断力が必要であるほか、基本的な力学の知識、大工・左官などの知識もある程度身につけていないと、現場によっては通用しない場合がある。
適性に応じた専門の選択が可能であるが、どの分野を専門にするにしても、一人立ちするためには、経験を積みながら幾つかの資格の取得が必要である。


とび工を目指す学校を探す


とび工になるには

とび工になるには、特に学歴や年齢の制限はありません。一般的には、入職後仕事をしながら技能を身につけ、資格を取得し、ひとり立ちできるとび工に育っていきます。とび作業は高所作業など危険な仕事が多い関係から、事業内訓練で必要な教育や訓練を行い、経験年数を積んでから現場作業に従事します。体力と注意力が特に必要な仕事です。とび工の仕事は広範囲で、ひとり立ちするには複数の資格の取得が必要です。例えば、「足場の組立て等作業主任者」「型枠支保工の組立等作業主任者」「土止め支保工作業主任者」「地山の掘削作業等作業主任者」「鉄骨の組立て作業主任者」などがあり、技能検定によるとび1級、2級の技能士の資格もあり、それぞれ現場で働きながら経験を積み、資格を取ることになります。

高校生の方:
とび工を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
とび工に必要な資格・講座を探す


関連記事

左官

左官 (サカン)

建築物の優劣を決めるポイントを握る芸術性の高い仕事 左官の主な仕事内容 家屋には必ず

記事を読む

ブライダルプレーヤー

ブライダルプレイヤー

結婚式を演奏で盛り上げる ブライダルプレイヤーの主な仕事内容 結婚式でピアノ、電子オ

記事を読む

土木作業員

土木作業員 (ドボクサギョウイン)

季節労働者の占める割合が多く景気の好不況に左右されやすい 土木作業員の主な仕事内容 道路

記事を読む

ナレーター

ナレーター

映像に言葉をのせていく専門家 ナレーターの主な仕事内容 映画やドキュメンタリー、テレビド

記事を読む

レコーディングエンジニア

レコーディングエンジニア

CD制作の音の演出家 レコーディングエンジニアの主な仕事内容 CDなどの音楽レコーデ

記事を読む

カラーコーディネーター

カラーコーディネーター

色彩に関する幅広い分野で活躍 カラーコーディネーターの主な仕事内容 アパレル製品、化

記事を読む

建築施工管理技士

建築施工管理技士 (ケンチクセコウカンリギシ)

建築工事の施工計画を作成 建築施工管理技士の主な仕事内容  建築施工管理技士の仕事は、鉄

記事を読む

マーシャラー

マーシャラー

旅客機を正確な位置に誘導する仕事 マーシャラーの主な仕事内容 マーシャリングとは、誘

記事を読む

介護福祉士

介護福祉士 (カイゴフクシシ)

介護保険制度のスタートに伴い受験者が急増 介護福祉士の主な仕事内容 日常生活を営むう

記事を読む

芸能マネージャー

芸能マネージャー (ゲイノウマネージャー)

タレントを生かすのも腕次第 芸能マネージャーの主な仕事内容 芸能マネージャーは、担当

記事を読む

PAGE TOP ↑