職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

建築大工 (ケンチクダイク)

多くの大工の親方は2級建築士や木造建築士の資格保持者

建築大工の主な仕事内容

建築大工の仕事は、一般住宅、とりわけ木造住宅の新築や増・改築の計画・構造施工の中核的な作業を行うのが主な仕事です。
日本の伝統的な建物は木造建築です。この木造住宅づくりの中心的な役割を果たすのが建築大工で、古い言葉で「棟梁」ともいわれ、日本の気候風土にもっとも適している在来軸組工法木造住宅をはじめ、宮大工として社寺仏閣などの文化財の新築・修復保存など、長年の伝統技術を継承することも期待されています。鉄骨造・鉄筋コンクリート造りなど木造でない建築も増えてきてはいますが、内部はやはり木質系材であり、その加工、組立、取付は建築大工が行います。また、建築大工は工務店の店主を兼ねることも多く、木造建築工事の設計・施工を一貫して請け負うことも多いようです。

建築大工を目指す学校を探す


建築大工になるには

建築大工になるには、かつては近隣の人や知人の紹介によって地元の棟梁や工務店に弟子入りするケースが大部分でした。一方、公共職業訓練校や事業内職業訓練校で所定の訓練を行った上で、事業所へ就職する方法があり、最近ではこの方法による入職が多くなっているようです。この仕事には、伝統技術を受け継ぎながら新しい住宅への要求に応えてゆくだけの向上心と器用さ、そして体力や統率力も求められます。腕前と統率力が向上すれば、独立して自営することも可能です。また、規模の大きな木造住宅の設計、工事管理をするには2級建築士や木造建築士の資格を必要とするため、この世界で大工の親方と呼ばれるような人たちの多くは、資格を持っています。

高校生の方:
建築大工を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
建築大工に必要な資格・講座を探す


資格について

※建築大工に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

建築・土木系の資格


関連記事

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーター(フクシジュウカンキョウコーディネーター)

バリアフリー社会で注目される職種 福祉住環境コーディネーターの主な仕事内容 福祉住環

記事を読む

プログラマー

プログラマー

就業分野は情報処理産業全般 プログラマーの主な仕事内容 プログラマーはシステムエンジ

記事を読む

ビオトープ管理士

ビオトープ管理士 (ビオトープカンリシ)

野生動植物の保護・保全に貢献する ビオトープ管理士の主な仕事内容 ビオトープとは野生動植

記事を読む

営業マン

営業マン (エイギョウマン)

自社の商品やサービス・情報などをアピールし、購入を促すサービス業 営業マンの主な仕事内容

記事を読む

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニア

現代の企業に不可欠なネットワークのスペシャリスト ネットワークエンジニアの主な仕事内容

記事を読む

造園

造園施工管理技士 (ゾウエンセコウカンリギシ)

実際の造園工事を受け持つ 造園施工管理技士の主な仕事内容 環境保護や景観重視などのた

記事を読む

計器組立工

計器組立工 (ケイキクミタテコウ)

40歳前後のパートタイマー雇用者が増加傾向 計器組立工の主な仕事内容  長さ、質量、

記事を読む

WEBビデオディレクター

WEBビデオディレクター (ウェブビデオディレクター)

ビデオカメラで撮影した映像を編集し、画像データをつくる WEBビデオディレクターの主な仕事内容

記事を読む

圧延工

圧延工 (アツエンコウ)

機械、電気、そして冶金的な知識が必要 圧延工の主な仕事内容 超高層ビル、橋、船、車、

記事を読む

防水工

防水工 (ボウスイコウ)

建築物の水の浸入を防ぐ重要な仕事 防水工の主な仕事内容 防水工は、建物の仕上げ職種の一つ

記事を読む

PAGE TOP ↑