職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

医療事務 (イリョウジム)

診療費用を請求するための書類(レセプト)の作成を行う

医療事務の主な仕事内容

医療事務とは、病院において、診療費用を請求するための書類(レセプト)の作成を行ったり、窓口において、外来の受付、診察料の請求、入退院の手続きなどを行う。

診察が終わった患者のカルテを見て、診察の内容、検査の種類、薬の量などをコンピュータに入力して点数化し、患者が自己負担する金額を計算する。
患者ごとに点数を整理表に記載し、1ヶ月間の点数を計算して、レセプトと呼ばれる診療報酬請求明細書を作成する。
多くの病院において保険請求事務はコンピュータで処理されるため、見落としや誤りがないかどうか、打ち出されたレセプトのチェックを慎重に行う。
レセプトは、毎月の決められた期日までに健康保険組合に提出する。

また、窓口において外来患者の受け付けを行ったり、新規患者のカルテを作成したり、診察料の計算と会計をしたり、カルテの整理と保管をしたり、入退院の手続きをしたりすることもある。

医療事務を目指す学校を探す

医療事務になるには

学卒後すぐに入職することは少なく、専門学校や通信教育などで薬価点数や診療報酬点数の換算方法、請求書の作成の仕方、カルテの見方などを勉強してから、入職する場合が多い。
特別な国家資格認定は必要とされない。
民間で認定されている医療事務の資格を持っていれば有利であるが、入職の必須条件ではない。

診察料と投薬料の点数など簡単な計算から始めて経験を積み、レントゲンや注射、手術、入院料など複雑な点数計算をするようになる。

書類に転記し点数を計算する反復作業のため、根気のいる仕事である。
見落としや間違いがないように注意深さが求められる。
医師の指導を受けながら経験を積み重ね、多くのカルテをこなして慣れることが必要である。

関連資格に医療保険請求事務者、診療報酬請求事務、医療事務技能審査試験などがあります。

高校生の方:
医療事務を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
医療事務に必要な資格・講座を探す


資格について

※医療事務に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

医療事務・病院運営に関する資格


関連記事

管理栄養士

管理栄養士 (カンリエイヨウシ)

栄養指導を通して健康を守る 管理栄養士の主な仕事内容 厚生労働省の認可を受けて、高度

記事を読む

ソフトウェア開発者

ソフトウェア開発技術者 (ソフトウェアカイハツギジュツシャ)

オープン化の時代で大きなビジネスチャンス ソフトウェア開発技術者の主な仕事内容 コン

記事を読む

カラーコーディネーター

カラーコーディネーター

色彩に関する幅広い分野で活躍 カラーコーディネーターの主な仕事内容 アパレル製品、化

記事を読む

照明スタッフ

照明スタッフ (ショウメイスタッフ)

効果的にまたは自然に収録できるよう照明を駆使する 照明スタッフの主な仕事内容 舞台や

記事を読む

ショップオーナー

ショップオーナー

消費者を惹きつけるアイデアが勝負! ショップオーナーの主な仕事内容 自ら経営するアパレル・イン

記事を読む

アクチュアリー

アクチュアリー

保険数理、年金数理業務に活躍 アクチュアリーの主な仕事内容 アクチュアリーとは、確率

記事を読む

人事

人事 (ジンジ)

企業の採用や人材育成などのマネージメント役 人事の主な仕事内容 人事の仕事は大きくわけて人事

記事を読む

マンション管理士

マンション管理士 (マンションカンリシ)

マンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導を行う マンション管理士の主な仕事内容

記事を読む

介護福祉士

介護福祉士 (カイゴフクシシ)

介護保険制度のスタートに伴い受験者が急増 介護福祉士の主な仕事内容 日常生活を営むう

記事を読む

法務教官

法務教官 (ホウムキョウカン)

少年院などで社会復帰させるための指導を担当 法務教官の主な仕事内容 法務教官の仕事は

記事を読む

PAGE TOP ↑