アウトドアインストラクター
アウトドアインストラクターの主な仕事内容
アウトドアでのスポーツやレジャーの専門知識を持ち、講習会やスクール、または現地で、安全な楽しみ方や専門技術を指導する仕事です。スキューバダイビングなどのウォータースポーツ、パラグライダーやスカイダイビングなどのスカイスポーツのほか、登山のガイド、キャンプの指導員などもこなします。
アウトドアインストラクターとは、自然に関わる活動の指導者(インストラクター)を総称したものであり、個々の活動内容や名称は分野によって異なります。
スキューバダイビングやスキーといったレジャースポーツのインストラクターの場合、知識や技術、用具の使用法等を利用者に提供し、指導します。
キャンプやサイクリングといった野外活動のインストラクターの場合、地域の青少年研修施設等を活用して、教育的な目的で開催される講座や研修会での講師として必要な知識や技術を指導するほか、一般市民向けの行事や教室等を通じて、娯楽としてのスポーツ、自然体験活動として利用者や参加者に伝達します。
自然保護系、環境教育系のインストラクターの場合、自然観察会などを通し、自然と人間との在り方など環境保護のために必要な視点を持ってもらうことを目的とした指導を行ったり、環境問題の解説者(インタープリター)として、国立公園や観光地等に設置されているビジターセンターの訪問者を対象として解説を行うなどの活動を行っています。
最近では野外活動を通じて、主に子どもの自然体験の必要性について社会にアピールする活動なども担っています。
アウトドアインストラクターになるには
一般的な学歴の要件は特にありませんが、スポーツごとの団体や協会で実施している認定ライセンスを取得するのが一般的です。そのため、各領域の取得資格ごとに年齢制限がかかっていることがあります。
レジャースポーツ系のインストラクターとなるためには、個々の活動種目ごとの普及団体が認定する資格を取得する必要があり、野外活動指導者の場合、キャンプ、サイクリング、ホステリング、オリエンテーリングの4つの分野ごとの資格があります。自然活動系のインストラクターの場合、例えば、日本自然保護協会が主催する養成講習会を修了すること自然観察指導員として登録されますが、専門職業としての資格というより、ボランティアとして登録されるという意味が強くなっています。したがって、スポーツ系の学科がある専門学校などで知識を身につけると良いでしょう。職業に就いてから一人前に仕事ができるようになるためには、多くの現場経験をこなさなければなりません。しかも、単純な数だけでは足らず、その質まで問われています。そこで、アウトドアスポーツ専門のスクールやスポーツ用品メーカーなどに就職し、講習会や体験ツアーのリーダーとして指導にあたる事が多いようです。一方、地方自治体等の青少年教育施設の場合は、教員が人事異動によって就任するケースが多く、これらの資格取得のみで入職することは難しいようです。また、独立開業の道も考えられます。
主な活動地域は山間部や臨海部、およびその隣接施設ですが、資格認定を行う団体の専従の場合には事務所が都市部にある場合も多く、職場は全国にわたります。活動や業務の中心が人々の余暇活動のサポートであるため、土日や休日を中心とした勤務になる場合が多く、キャンプ中などは終日勤務になる場合もあります。
賃金は、ボランティア的な活動が中心となるため、平均して高いとはいえませんが、一方収入の個人差が大きいことも特徴です。
年齢・性別の制限もなく、体力さえ続けば高齢でも働くことができ、また最近では女性の進出も増加しています。
将来的にアウトドアの専門家の需要は広がる可能性が大いにあるものの、安定した収入を維持するには相当な専門性と自助努力が必要とされるでしょう。
高校生の方:
アウトドアインストラクターを目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
アウトドアインストラクターに必要な資格・講座を探す
資格について
※アウトドアインストラクターに関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
義肢装具士 (ギシソウグシ)
手足を失った人に、社会復帰の道を開く 義肢装具士の主な仕事内容 義肢装具士は、手足
-
-
管理栄養士 (カンリエイヨウシ)
栄養指導を通して健康を守る 管理栄養士の主な仕事内容 厚生労働省の認可を受けて、高度
-
-
言語聴覚士 (ゲンゴチョウカクシ)
言語能力や聴覚能力を回復させるリハビリの専門家 言語聴覚士の主な仕事内容 言語聴覚士
-
-
通訳者 (ツウヤクシャ)
会話ができるということだけでは仕事にはならない 通訳者の主な仕事内容 通訳者の活躍する場
-
-
体育教師 (タイイクキョウシ)
授業や課外活動でスポーツの指導をする 体育教師の主な仕事内容 体育教師は、児童・生徒に陸
-
-
犬訓練士 (イヌクンレンシ)
犬の訓練をするのが仕事です 犬訓練士の主な仕事内容 犬訓練士とは、盲導犬や警察犬、災害救
-
-
視能訓練士 (シノウクンレンシ)
視力の回復を助ける 視能訓練士の主な仕事内容 視機能に障害のある人々に機能の回復のた
-
-
生命保険外交員 (セイメイホケンガイコウイン)
営業員のうち9割は女性営業員、独特の教育体系が特徴 生命保険外交員の主な仕事内容 生命保
-
-
消費生活アドバイザー (ショウヒセイカツアドバイザー)
企業内で活躍する消費者とのパイプ役 消費生活アドバイザーの主な仕事内容 消費生活アド
- PREV
- 葬祭ディレクター (ソウサイディレクター)
- NEXT
- 日本語教師 (ニホンゴキョウシ)