すし職人 (スシショクニン)
すし職人の主な仕事内容
「すし」は古くからの日本独特の食べ物の代表といえます。すし作りの作業に携わる人をすし職人といいます。
この職業は、技術を身につければ永くできる仕事であり、独立することも可能で安定性があります。
仕事はまず、魚市場ですし種(すしだね)の魚介類を仕入れることから始まる。
次に、材料を仕込み「ネタ」にする。この仕込みは非常に大切な過程であり、仕込みによってすしの味が決まるとも言われる。
さらに、ご飯を炊き、酢などの調味料をまぜて味つけをし、「シャリ(酢飯)」として用意する。
そしてお客と接しながら「つけ場」で、包丁、「まきす(巻き簀)」などを使い、仕込んだネタとシャリから「にぎりずし」、「巻きずし」、「ちらしずし」等を作っていく。
すし職人になるには
すし職人になるには、免許や資格や国家試験は必要ありません。
すしの実地技術は、職場で習得するもので、雇用主であるすし職人の下で修行する中で、材料の吟味の仕方から、それぞれの調理方法や手順などさまざまなことを学んでゆきます。
「調理師」、「専門調理師・調理技能士」の資格を持っていると就職に有利であるが、就職してから取得することもできる。
また、ふぐの調理・加工を行うためには「ふぐ調理師」の資格が必要となる。
お客相手の食料品を扱う商売であるため、好感の持てる態度や清潔感が必要であり、職人仲間との協調性も求められる。
資格について
※すし職人に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
建築物環境衛生管理技術者 (ケンチクブツカンキョウエイセイカンリギジュツシャ)
ビルの維持管理を行う国家資格 建築物環境衛生管理技術者の主な仕事内容 特定建築物(ビル)
-
-
国際ボランティア (コクサイボランティア)
民間レベルで国際協力をする 国際ボランティアの主な仕事内容 政府間での国際協力とは異
-
-
臭気判定士 (シュウキハンテイシ)
悪臭の強さを測定するための国家資格 臭気判定士の主な仕事内容 悪臭防止法の改正により需要
-
-
精神保健福祉士 (セイシンホケンフクシシ)
精神科の入院患者の社会復帰をサポート 精神保健福祉士の主な仕事内容 精神病院や社会復帰施
-
-
住宅・不動産会社営業部員 (ジュウタクフドウサンガイシャエイギョウブイン)
宅地建物取引主任者の資格は必須ともいわれる 住宅・不動産会社営業部員の主な仕事内容
-
-
広報スタッフ (コウホウスタッフ)
イメージ戦略を担当する「企業の顔」 広報スタッフの主な仕事内容 近年、大手企業を先頭
-
-
駅構内売店販売員 (エキコウナイバイテンハンバイイン)
人当たりや愛想のよさ、柔軟な態度が求められる 駅構内売店販売員の主な仕事内容 駅構内
- PREV
- 信用金庫渉外係 (シンヨウキンコショウガイガカリ)
- NEXT
- 環境計量士 (カンキョウケイリョウシ)