臭気判定士 (シュウキハンテイシ)
臭気判定士の主な仕事内容
悪臭防止法の改正により需要が増えるとみられている。悪臭は、普通多くの種類のにおいが混ざっていて、混ざることで強くなる場合が多い。においの測定はセンサーなどの機械では難しいとされ、現在、人間が嗅覚を使って測定している。測定は、臭気判定士が測定の対象となる悪臭を嗅いで最もにおいが強い時にサンプルを採集し、「パネル」と呼ばれる嗅覚異常のない判定者に試料袋と無臭袋を渡す。判定士は徐々に臭いを薄めていき、パネルが試料の入った袋を当てることができなくなるまで試験を続け、この結果をもとに悪臭を10以上の「臭気指数」(規制値は21まで)で表す。においの測定方法には分析機器による測定法と人の嗅覚を用いる嗅覚測定法の2通りある。臭気判定士とは嗅覚測定法を行うための資格であり、パネルの選定、試料の採取、試験の実施、結果の求め方まで全てを統括する。臭気環境分野で初めての国家資格である。環境保全の必要性が高まりつつある今、委託測定などの分析を行う、分析サービス業からの受験者が最も多く、最近ではISO14001の取得に取り組む企業が自主的な環境管理のために資格を取得するケースも増加している。
臭気判定士になるには
社団法人におい・かおり環境協会が実施する臭気判定士試験に合格した後や試験前に、各検査機関で実施する嗅覚検査に合格すれば免状が交付されます。
資格について
※臭気判定士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
翻訳家 (ホンヤクカ)
実際の需要は匿名の産業翻訳が圧倒的 翻訳家の主な仕事内容 日本は翻訳文化の国といわれ
-
-
薬剤師 (ヤクザイシ)
活躍分野は大きく広がっています 薬剤師の主な仕事内容 薬剤師の仕事は、薬学の専門家と
-
-
グリーンコーディネーター
観葉植物を使って室内空間を演出 グリーンコーディネーターの主な仕事内容 観葉植物を使
-
-
WEBクリエイター (ウェブクリエイター)
インターネット上に設けたWeb(ウェブ)サイトの企画・制作を行う。 WEBクリエイターの主
-
-
生命保険外交員 (セイメイホケンガイコウイン)
営業員のうち9割は女性営業員、独特の教育体系が特徴 生命保険外交員の主な仕事内容 生命保
-
-
アプリケーションエンジニア
情報関連企業などで業務用プログラム等を開発 アプリケーションエンジニアの主な仕事内容
-
-
商品開発部員 (ショウヒンカイハツブイン)
企業の業績のカギを握る最重要部門 商品開発部員の主な仕事内容 商品開発は、以前は企業
-
-
WEBディレクター (ウェブディレクター)
ホームページ制作スタッフをとりまとめる WEBディレクターの主な仕事内容 どんなホー
-
-
自動車組立工 (ジドウシャクミタテコウ)
自動車産業はわが国を代表する基幹産業 自動車組立工の主な仕事内容 自動車組立工は、自動車