職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

海上保安官 (カイジョウホアンカン)

海の安全維持から、事故対応、救助作業まで

海上保安官の主な仕事内容

周囲を海で囲まれた日本では、昔から漁業や貿易、交流の場となってきた。
海上保安官の仕事はそうした大切な海を巡視船や航空機を使って監視し、治安と安全の維持につとめ、環境保全の活動を行うなど、多岐にわたる。

海上保安官の仕事は、「警備救難業務」、「海洋情報業務」、「海上交通業務」の主に3つに分かれる。

「警備救難業務」では、密輸・密航・密漁など海上犯罪の取締り、遭難した人や船の捜索救助、船舶火災の消火活動を行うほか、東京湾のような船舶交通が活発な海域では、交通指導や取締りを行う。
国境の海域周辺を警備し、不審船への対応や海洋汚染の監視を行う。

「海洋情報業務」では、海の水深、海底地形、潮の流れなどについて測量船を使って調査し、海図を作成する。
調査から得た情報や航路障害物の情報など安全な航海に必要な情報を、無線で船舶に提供するなどしている。

「海上交通業務」では、海の道しるべである灯台などの建設や保守を行ったり、人工衛星からの電波を使って夜や霧の中でも船舶の位置が分かるシステムを運用して、海上交通の安全を確保している。

また、本人の希望と適性に応じて、潜水士や特殊救難隊員、国際取締官など様々な部門で勤務することができる。


海上保安官を目指す学校を探す


海上保安官になるには

海上保安官になるには、4年制の海上保安大学校(広島県呉市)か、1~2年の海上保安学校(京都府舞鶴市)を卒業する必要があります。海上保安大学校は海上保安庁の幹部職員を、海上保安学校は専門職員を養成することを目的としています。在学中も国家公務員の身分を有する為、入学金や授業料は必要ありません。国家公務員のⅠ種等を受験して海上保安庁に入庁することもできるが、巡視船艇に乗船勤務をすることは困難で、陸上での行政職、研究職などの勤務となります。

高校生の方:
海上保安官を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
海上保安官に必要な資格・講座を探す


資格について

※海上保安官に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

公務員・政治に関わる仕事


関連記事

救急隊員

救急隊員(キュウキュウタイイン)

命をつなぐ役割を担う 救急隊員の主な仕事内容 消防署の救急隊に所属する救急隊員は、119番通報

記事を読む

OA機器インストラクター

OA機器インストラクター (オーエーキキインストラクター)

徐々にパソコンインストラクターとの境界が曖昧になりつつある OA機器インストラクターの主な

記事を読む

no image

臨床工学技士 (リンショウコウガクギシ)

生命に係る高度な医療機器を扱う 臨床工学技士の主な仕事内容 臨床工学技士の仕事は、医

記事を読む

レストア技術者(レストアギジュツシャ)

車の復元ならおまかせ レストア技術者の主な仕事内容 レストア技術者は車を蘇らせるのが

記事を読む

フロントクラーク

フロントクラーク

ホテル接客サービスの最前線 フロントクラークの主な仕事内容 フロントクラークとは、ホ

記事を読む

水産ねり製品製造工

水産ねり製品製造工 (スイサンネリセイヒンセイゾウコウ)

沿岸部を中心に分布、新潟には大規模工場が集中 水産ねり製品製造工の主な仕事内容 たん

記事を読む

イベント制作スタッフ

イベント制作スタッフ (イベントセイサクスタッフ)

会場作りから広報までイベント全般を担当 イベント制作スタッフの主な仕事内容 企業の販

記事を読む

ウェイター

ウェイター

清潔と整理整頓、サービスがモットー ウェイターの主な仕事内容 国際的な人々の流動化、

記事を読む

製鋼工

製鋼工 (セイコウコウ)

製鉄業の中では中心的な職種である 製鋼工の主な仕事内容 製鋼工の仕事は、製鉄業の中で

記事を読む

アナウンサー

アナウンサー

放送番組の顔、人気の花形職種 アナウンサーの主な仕事内容 アナウンサーとは、24時間

記事を読む

PAGE TOP ↑