海上保安官 (カイジョウホアンカン)
海上保安官の主な仕事内容
周囲を海で囲まれた日本では、昔から漁業や貿易、交流の場となってきた。
海上保安官の仕事はそうした大切な海を巡視船や航空機を使って監視し、治安と安全の維持につとめ、環境保全の活動を行うなど、多岐にわたる。
海上保安官の仕事は、「警備救難業務」、「海洋情報業務」、「海上交通業務」の主に3つに分かれる。
「警備救難業務」では、密輸・密航・密漁など海上犯罪の取締り、遭難した人や船の捜索救助、船舶火災の消火活動を行うほか、東京湾のような船舶交通が活発な海域では、交通指導や取締りを行う。
国境の海域周辺を警備し、不審船への対応や海洋汚染の監視を行う。
「海洋情報業務」では、海の水深、海底地形、潮の流れなどについて測量船を使って調査し、海図を作成する。
調査から得た情報や航路障害物の情報など安全な航海に必要な情報を、無線で船舶に提供するなどしている。
「海上交通業務」では、海の道しるべである灯台などの建設や保守を行ったり、人工衛星からの電波を使って夜や霧の中でも船舶の位置が分かるシステムを運用して、海上交通の安全を確保している。
また、本人の希望と適性に応じて、潜水士や特殊救難隊員、国際取締官など様々な部門で勤務することができる。
海上保安官になるには
海上保安官になるには、4年制の海上保安大学校(広島県呉市)か、1~2年の海上保安学校(京都府舞鶴市)を卒業する必要があります。海上保安大学校は海上保安庁の幹部職員を、海上保安学校は専門職員を養成することを目的としています。在学中も国家公務員の身分を有する為、入学金や授業料は必要ありません。国家公務員のⅠ種等を受験して海上保安庁に入庁することもできるが、巡視船艇に乗船勤務をすることは困難で、陸上での行政職、研究職などの勤務となります。
高校生の方:
海上保安官を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
海上保安官に必要な資格・講座を探す
資格について
※海上保安官に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
無線通信士 (ムセンツウシンシ)
無線通信の特殊技術を修得した専門家 無線通信士の主な仕事内容 陸上はもちろんのこと、
-
-
マンション管理士 (マンションカンリシ)
マンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導を行う マンション管理士の主な仕事内容
-
-
義肢装具士 (ギシソウグシ)
手足を失った人に、社会復帰の道を開く 義肢装具士の主な仕事内容 義肢装具士は、手足
-
-
診療情報管理士 (シンリョウジョウホウカンリシ)
カルテや診療情報を管理し、研究や広報にも活用 診療情報管理士の主な仕事内容 カルテをはじ
-
-
診療放射線技師 (シンリョウホウシャセンギシ)
高度な医療技術専門職 診療放射線技師の主な仕事内容 医療の現場で医師の指示に基づいて
-
-
労働基準監督官 (ロウドウキジュンカントクカン)
労働条件の確保、改善を行う 労働基準監督官の主な仕事内容 労働省本省または、全国各地の労
-
-
保育士 (ホイクシ)
保護者への保育相談も行う子どものお母さん役 保育士の主な仕事内容 保育士の仕事は、食
-
-
電車運転士 (デンシャウンテンシ)
鉄道輸送の最前線 徹底した安全の認識が必要 電車運転士の主な仕事内容 電車運転士の仕事は
-
-
DJ (ディージェイ)
独自の音空間を創り出す DJの主な仕事内容 DJの活躍する場所は、ラジオなどのディス
-
-
調教師 (チョウキョウシ)
厩舎をささえる大黒柱 調教師の主な仕事内容 調教師の仕事は、競走馬のトレーニング(調
- PREV
- 駐車場管理人 (チュウシャジョウカンリニン)
- NEXT
- 小学校教員 (ショウガッコウキョウイン)