職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

WEBクリエイター (ウェブクリエイター)

インターネット上に設けたWeb(ウェブ)サイトの企画・制作を行う。

WEBクリエイターの主な仕事内容

WEBクリエイターはまず、依頼者の要望を聞いて開設するサイトの目的を明確にし、閲覧者の動向を踏まえて、どのようなサイトを制作するのかといったコンセプトを決め、あわせて開発スケジュールや運営体制などを決定する。
次に、コンセプトに基づいて画面のデザインやレイアウト、提供する機能など細かい内容を決める。
各ページに掲載するコメントや画像を作成してから、htmlなどの専用のプログラム言語を用いて、サイトを制作する。
検索や掲示板などの機能を使用するため、他のプログラムを組み合わせることもある。
動作確認を行って使いやすさを確認し、不具合が発生した場合には必要な修正を加えて、Webサイトをオープンする。

小さなサイトの場合は一人ですべてをこなすこともあるが、企業などが作成する数百ページにも及ぶサイトの場合などは、ページのデザイン、画像の作成、サイト制作の進行管理をするプロデュースなど、分業して制作を行うことが一般的である。
また、写真家、コピーライター、プログラマーなど他の職種のプロと分業を行うことも多い。

WEBクリエイターを目指す学校を探す


WEBクリエイターになるには

新卒の場合、学歴はさほど重要視されない。
しかしながら、コンピュータの知識は必須であり、大学、短大、専門学校などで知識を身につければ有利である。
必要な資格や免許などは特にないが、デザインの基礎は必要となる。

中途採用の場合は、DTPデザイナーやプログラマーなど関連する職種から転職してくることが多い。
利用者に支持されるサイトをつくれるかという個人のスキルが問われる職業のため、実績があれば、独立しやすいといえる。
フリーやSOHO(Small Office Home Office)で働く人も多い。

Webサイトの企画制作の専門会社に就職し、写真や画像加工など素材作りからスタートする。
経験を積んで実力をつけ、だんだんとページ全体のデザインを行うようになる。

Webサイトのデザインでは、何よりも表現力が求められる。
さらに、伝えたいことをインターネットの特徴を生かして伝える知識も必要である。

関連資格にCG検定マルチメディア検定がある。

高校生の方:
WEBクリエイターを目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
WEBクリエイターに必要な資格・講座を探す


関連する仕事や資格について

※WEBクリエイターに関係のある仕事や資格を一覧でみられます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

インターネットに関わる仕事や資格


関連記事

紡績運転工

紡績運転工 (ボウセキウンテンコウ)

かつては輸出産業の花形として大発展を遂げた 紡績運転工の主な仕事内容 紡績運転工の仕

記事を読む

絵本作家

絵本作家 (エホンサッカ)

夢とおとぎの世界を提供する 絵本作家の主な仕事内容 絵本作家にも絵だけを描く人、スト

記事を読む

アプリケーションエンジニア

アプリケーションエンジニア

情報関連企業などで業務用プログラム等を開発 アプリケーションエンジニアの主な仕事内容

記事を読む

秘書

秘書 (ヒショ)

秘書技能検定や国際秘書検定でスキルの向上を 秘書の主な仕事内容 秘書の仕事は、社長や

記事を読む

ローディー

楽器の運搬からセッティングまでを担当 ローディーの主な仕事内容 楽器の運搬からチュー

記事を読む

楽器クラフトマン、楽器リペアマン

楽器クラフトマン (ガッキクラフトマン)

楽器をつくる芸術家 楽器クラフトマンの主な仕事内容 楽器クラフトマンは、楽器を創り出

記事を読む

医薬情報提供者

医薬情報提供者 (イヤクジョウホウテイキョウシャ)

医師に薬品の情報を提供する専門職 医薬情報提供者(MR)の主な仕事内容 医薬情報提供

記事を読む

カスタマーエンジニア

カスタマーエンジニア

コンピュータの保守・点検・修理を行う カスタマーエンジニアの主な仕事内容  カス

記事を読む

音楽プロデューサー (オンガクプロデューサー)

音楽をトータルにサポートする 音楽プロデューサーの主な仕事内容 歌手、タレントの発掘

記事を読む

神職(シンショク)

神に仕え、神事を司る者 神職の主な仕事内容 神の仕え、神事を司る者。 本来は宮司(

記事を読む

PAGE TOP ↑