職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

電気工事士 (デンキコウジシ)

電気配線工事を一手に引き受ける

電気工事士の主な仕事内容

電気工事士の仕事は、電力会社から送電された電気を変圧する変電設備の据え付けをはじめ、建物の各階へ電気を送る幹線の敷設、分電盤の据え付け、配線、コンセントや照明器具の取り付けなど、電気の通る道と、電気を利用する設備工事を行うことが主な業務内容です。

その他、情報の伝達設備である放送通信施設、インターホン、防災防犯などの設備や、電話線を納める配管、避雷針の工事も行います。

大きな建設現場では、電気工事の責任者がいて、グループごとの1日の作業内容が決められ、指示が与えられます。

指示は通常図面によって示されるので、電工はその図面を読解し、それに基づいて材料、工具、作業手順などを決めて作業を進めていくという流れになります。全ての作業が終了すると、確認のために必ず試験を行って、試験成績書を作成します。

電気工事士を目指す学校を探す


電気工事士になるには

電気工事士の資格には第1種と第2種があり、それぞれ工事範囲が決められています。第2種は、一般家屋の屋内配線や電気照明の設備取り付けが主な仕事となり、第1種は、大規模な工事や工場やデパートなどの構内配線、変電室の配電など変電電力の大きい設備の工事を手がけることができます。

一般的には、職業訓練校、専門学校、電気工事業組合の養成施設などで所定の課程を修了し、資格を取得してから入職するか、入社後に企業内の養成施設で訓練を受けて資格を取得していきます。

電気工事は様々な法令によって基準が定められており、法令を守って安全確実な仕事をすることが要求されます。

高校生の方:
電気工事士を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
電気工事士に必要な資格・講座を探す


資格について

※電気工事士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

電気・電子・通信に関わる資格


関連記事

清掃作業員

清掃作業員 (セイソウサギョウイン)

公務員として採用される清掃作業員は例年競争率が高い 清掃作業員の主な仕事内容 調理や

記事を読む

製材工

製材工 (セイザイコウ)

木材は地球環境に大きな貢献をする「環境資材」 製材工の主な仕事内容 製材工の仕事は、

記事を読む

眼鏡販売店員

眼鏡販売店員 (メガネハンバイテンイン)

眼鏡は日本人のトレードマーク 眼鏡販売店員の主な仕事内容  眼鏡販売店員とは、眼鏡店

記事を読む

神職(シンショク)

神に仕え、神事を司る者 神職の主な仕事内容 神の仕え、神事を司る者。 本来は宮司(

記事を読む

プラント設計技術者

プラント設計技術者 (プラントセッケイギジュツシャ)

基本設計、詳細設計を行うのがプラント設計技術者である プラント設計技術者の主な仕事内容

記事を読む

マニシングセンター・オペレーター

マシニングセンタ・オペレーター

試作や小・中量生産に最適な工作機械の主流 マシニングセンタ・オペレーターの主な仕事内容

記事を読む

彫金家

彫金家 (チョウキンカ)

金属から物を創り出す専門家 彫金家の主な仕事内容 彫金家(彫金師)とは、金属を使って

記事を読む

理容師

管理理容師 (カンリリヨウシ)

理容業務の遂行を管理 管理理容師の主な仕事内容 常時2人以上の理容師が勤める理容所に

記事を読む

DIY店店員

DIY店店員 (ディーアイワイテンテンイン)

一般的にはホームセンターなどといわれる販売店の店員 DIY店店員の主な仕事内容 DI

記事を読む

販売員・セールスマン

販売員・セールスマン (ハンバイイン・セールスマン)

自社の商品やサービス・情報などを顧客に販売する接客業 販売員・セールスマンの主な仕事内容

記事を読む

PAGE TOP ↑