船舶機関士 (センパクキカンシ)
船舶機関士の主な仕事内容
船舶機関士の仕事は、船舶の機関部で機関部員を指揮しながら、エンジン(主機関)、発電機、ボイラー、その他の各種機器の管理を行うことが仕事です。
船舶職員法には、船の用途、航行区域、大きさ、推進機関(エンジン)の出力その他船の航行の安全に関する事項を考慮して、海技免状を持った海技従事者を船舶職員として乗り組ませる基準を決めています。
船舶機関士(機関士)は、機関部門の管理技術者として船に乗り組み、機関部門を指揮監督して、あるいは直接自らが機関部職掌業務遂行の任に当たります。
機器の管理に責任を持つ機関士には、機器運転管理の他に整備計画の立案や保守整備も重要な業務です。航海の状況に応じて必要な点検整備、故障の修理などを行います。
船舶機関士になるには
機関士の職業は免許制です。船舶職員法によって、船の大きさや航行区域別にそれぞれの船の一等機関士や二等機関士になるための海技従事者の資格が定められており、それに従った免許が必要です。
この海技士免許を取得するためには、それぞれの級に応じた乗船履歴(経験)を満たしているとともに、免許が与えられる日に年齢が満20歳以上であることが必要です。早く資格を取得する方法としては、中学を卒業してすぐ、海員学校や商船高等専門学校などの専門の教育機関に進む道があります。これらの養成期間のほとんどは、奨学金制度が充実しており、学資や入学金の貸与を受けることができます。
船舶の自動化などに伴い、一つの船舶に要する船員数が少なくなっているが、現在の船舶には高度な技術と知識を有する機関士が求められます。また、近年では、船員としての経験を活かして、数年間の海上勤務と陸上勤務を交互に行うのが一般的となっています。
高校生の方:
船舶機関士を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
船舶機関士に必要な資格・講座を探す
資格について
※船舶機関士に関係のある資格を一覧でみられます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
惣菜製造工 (ソウザイセイゾウコウ)
惣菜産業は現代日本人の食生活に重要な地位を占める 惣菜製造工の主な仕事内容 惣菜製造
-
-
IC生産オペレーター (アイシーセイサンオペレーター)
ICを使ったエレクトロニクス産業は急成長 IC生産オペレーターの主な仕事内容 IC(集
-
-
清掃作業員 (セイソウサギョウイン)
公務員として採用される清掃作業員は例年競争率が高い 清掃作業員の主な仕事内容 調理や
-
-
浄化槽設備士 (ジョウカソウセツビシ)
浄化槽の業務には不可欠の職種 浄化槽設備士の主な仕事内容 浄化槽を施工する際の施工図
-
-
商社マン (ショウシャマン)
海外や国内でさまざまな商品の取引を行う 商社マンの主な仕事内容 資源の乏しいわが国では、
-
-
臭気判定士 (シュウキハンテイシ)
悪臭の強さを測定するための国家資格 臭気判定士の主な仕事内容 悪臭防止法の改正により需要
-
-
中小企業診断士 (チュウショウキギョウシンダンシ)
中小企業の経営全般を調査・管理 中小企業診断士の主な仕事内容 中小企業診断士に仕事は
-
-
非破壊検査員 (ヒハカイケンサイン)
工業国では不可欠の専門技術者 非破壊検査員の主な仕事内容 非破壊検査員の仕事は、金属
- PREV
- 溶接工 (ヨウセツコウ)
- NEXT
- 診療情報管理士 (シンリョウジョウホウカンリシ)




