裁判官 (サイバンカン)
裁判官の主な仕事内容
裁判官の仕事は、全国にある裁判所において、裁判を行い判決を下すことです。裁判官は国家公務員であり、司法権の独立を守るために、公の弾劾あるいは国民審査などによる場合のほかは、非常にしっかりした身分保障が与えられているのが特徴で、退官後は弁護士として活躍する道も開けています。裁判所には、最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所があります。
裁判官になるには
裁判官になるためには、「司法試験」に合格しなければなりません。さらに、合格者は1年6ヶ月の司法修習を行い、卒業試験に合格して初めて有資格者となることができます。司法修習を終え、裁判官を志望した者は「判事補」の道へと進むことになります。10年過ぎると再任され、一般に「判事補」から「判事」に任命されます。
高校生の方:
裁判官を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
裁判官に必要な資格・講座を探す
資格について
※裁判官に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
外交官 (ガイコウカン)
諸外国との窓口となり活躍 外交官の主な仕事内容 日本と海外の国々との政治、経済、文
-
-
日本語教師 (ニホンゴキョウシ)
外国人に日本語を教える教師 日本語教師の主な仕事内容 外国人に日本語を教える専門教員
-
-
観光局スタッフ (カンコウキョクスタッフ)
各国の観光局で観光案内を行う 観光局スタッフの主な仕事内容 各国の窓口となり、政府に
-
-
公害防止管理者 (コウガイボウシカンリシャ)
特定の工場で選任が義務付けられている 公害防止管理者の主な仕事内容 工場における公害防止
-
-
特別支援学校教諭(トクベツシエンガッコウキョウユ)
自立支援のお手伝い 特別支援学校教諭の主な仕事内容 身体的、もしくは精神的に障害をも
-
-
検察事務官 (ケンサツジムカン)
検察官をサポートし、事件捜査も行う 検察事務官の主な仕事内容 検察官をサポートし、検察業
-
-
検察官 (ケンサツカン)
社会秩序を維持するため、事件解決にあたる 検察官の主な仕事内容 強盗、殺人、汚職など
-
-
救急隊員(キュウキュウタイイン)
命をつなぐ役割を担う 救急隊員の主な仕事内容 消防署の救急隊に所属する救急隊員は、119番通報
-
-
国会議員政策担当秘書 (コッカイギインセイサクタントウヒショ)
政策立案をする国会議員の秘書 国会議員政策担当秘書の主な仕事内容 国会議員の政策立案
- PREV
- 幼稚園教諭 (ヨウチエンキョウユ)
- NEXT
- カラーリスト




