消防士 (ショウボウシ)
消防士の主な仕事内容
火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐのが、消防士の仕事です。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つとなります。
消防士になるには
消防士の採用試験は、Ⅰ類~Ⅲ類までと、専門系があり、Ⅲ類は大卒以上の者は受験できず、17歳以上29歳未満が対象となり、高卒程度の学力が必要です。Ⅰ類は21歳以上29歳未満で、大学卒業程度、Ⅱ類は19歳以上29歳未満で短大卒程度の学力が必要、となっています。専門系は、21歳以上29歳未満で、大卒以上の学力が必要とされています。
高校生の方:
消防士を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
消防士に必要な資格・講座を探す
資格について
※国家公務員Ⅱ種に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
外資系スタッフ (ガイシケイスタッフ)
外資系企業やその支社で働く 外資系スタッフの主な仕事内容 外国資本の割合が高い企業な
-
-
刑務官 (ケイムカン)
刑務所、少年刑務所、拘置所に勤務する公務員 刑務官の主な仕事内容 刑務所、少年刑務所、
-
-
国連スタッフ (コクレンスタッフ)
納税を厳しくチェックする取り締まり役 国連スタッフの主な仕事内容 国連スタッフは、国
-
-
家庭裁判所調査官 (カテイサイバンショチョウサカン)
事件についての調査報告を行う 家庭裁判所調査官の主な仕事内容 家庭裁判所裁判官の命
-
-
作業療法士 (サギョウリョウホウシ)
社会適応能力を回復させる 作業療法士の主な仕事内容 身体や精神に障害がある人に対して、手芸や
-
-
自衛官 (ジエイカン)
高齢化社会に伴い今後益々需要が高まる 自衛官の主な仕事内容 防衛庁が管理運営している
-
-
高校教員 (コウコウキョウイン)
専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える 高校教員の主な仕事内容 高校教員は、公
-
-
じんかい収集作業員 (ジンカイシュウシュウサギョウイン)
日常生活の中で発生する、様々なごみを収集する。 じんかい収集作業員の主な仕事内容 じ
-
-
言語聴覚士 (ゲンゴチョウカクシ)
言語能力や聴覚能力を回復させるリハビリの専門家 言語聴覚士の主な仕事内容 言語聴覚士
-
-
病棟クラーク (ビョウトウクラーク)
患者と医療職との間で活躍する医療サービスの仕事 病棟クラークの主な仕事内容 医療サー
- PREV
- 清酒製造工 (セイシュセイゾウコウ)
- NEXT
- 臨床工学技士 (リンショウコウガクギシ)




