職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

救急隊員(キュウキュウタイイン)

命をつなぐ役割を担う

救急隊員の主な仕事内容

消防署の救急隊に所属する救急隊員は、119番通報が入った現場に救急出動(隊長・隊員・機関員の3名1組でチームを組み活動するのが基本)し、傷病者の症状を冷静に判断して医療機関まで搬送を行うのが主な仕事です。医療機関に搬送するまでの間に応急処置が必要だと認められる場合は、救急救命処置を行う場合もあります。
救急出動時以外には、現場を想定した訓練や救急車の装備点検のほか、心肺蘇生やAEDの使用方法などを指導する救命講習などを行います。
勤務体制(消防署によって若干違いますが)は、交代で24時間勤務する「2交代(隅日勤務)制」や「3交代(3部勤務)制」があります。勤務中は救急要請に応じて出動しなければならないので、体力のある人が向いているでしょう。また、チームプレイのため、協調性も要求されます。


救急隊員になるには

救急隊員になるには、消防職員採用試験(地方公務員採用試験)を受けて、消防士として採用されなければなりません。公務員系のコースがある大学・短大・専門学校などで学ぶのが近道になるでしょう。また、消防庁は救急需要に応えるため、全ての救急隊に救急救命士(厚生労働大臣の免許を受けた国家資格者)が最低でも1名配置される体制を目標に整備を進めているので、資格を取得するとより活躍の場が広がります。


関連記事

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーター(フクシジュウカンキョウコーディネーター)

バリアフリー社会で注目される職種 福祉住環境コーディネーターの主な仕事内容 福祉住環

記事を読む

精神保健福祉士

精神保健福祉士 (セイシンホケンフクシシ)

精神科の入院患者の社会復帰をサポート 精神保健福祉士の主な仕事内容 精神病院や社会復帰施

記事を読む

日本語教師

日本語教師 (ニホンゴキョウシ)

外国人に日本語を教える教師 日本語教師の主な仕事内容 外国人に日本語を教える専門教員

記事を読む

保育士

保育士 (ホイクシ)

保護者への保育相談も行う子どものお母さん役 保育士の主な仕事内容 保育士の仕事は、食

記事を読む

ランドオペレーター

ランドオペレーター

旅行者を現地でガイドする ランドオペレーターの主な仕事内容 海外に住み、日本人観光客

記事を読む

スポーツ用品販売員

スポーツ用品販売員 (スポーツヨウヒンハンバイイン)

ゴルフ、スキー、テニス、釣りなどに大型の専門店が多い スポーツ用品販売員の主な仕事内容

記事を読む

地方公務員

地方公務員 (チホウコウムイン)

さまざまな地方自治体の職員 地方公務員の主な仕事内容 地方自治体の職員です。役所の窓

記事を読む

犬訓練士

犬訓練士 (イヌクンレンシ)

犬の訓練をするのが仕事です 犬訓練士の主な仕事内容 犬訓練士とは、盲導犬や警察犬、災害救

記事を読む

臨床心理士

臨床心理士 (リンショウシンリシ)

文部科学省が公認する心の専門家 臨床心理士の主な仕事内容 臨床心理士とは、専門的技術を用

記事を読む

社会保険労務士

社会保険労務士 (シャカイホケンロウムシ)

労働環境チェックの専門職 社会保険労務士の主な仕事内容 社会保険労務士は、労働社会保

記事を読む

PAGE TOP ↑