柔道整復師 (ジュウドウセイフクシ)
柔道整復師の主な仕事内容
近年は柔道をはじめスキー、サッカーなど打撲、捻挫、脱臼、骨折等のけがをしやすいスポーツの人気が高まっており、柔道整復師が活躍する機会も増えています。柔道整復師は、医師の少ない戦前から骨つぎ医者と庶民から呼ばれて身近な存在として親しまれてきました。
柔道整復師になるには
現在柔道整復師になるためには、全国にある養成機関(専門学校)に入り、3年間の課程を卒業し、厚生労働大臣の実施する国家試験に合格しなければなりません。受験資格は、高校を卒業し柔道の素養のある人となっています。特に有段者である必要はありませんが、試験には柔道の実技が必須科目となっています。
高校生の方:
柔道整復師を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
柔道整復師に必要な資格・講座を探す
資格について
※柔道整復師に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
作業療法士 (サギョウリョウホウシ)
社会適応能力を回復させる 作業療法士の主な仕事内容 身体や精神に障害がある人に対して、手芸や
-
-
臨床検査技師 (リンショウケンサギシ)
医学検査の専門技術者 臨床検査技師の主な仕事内容 臨床検査技師の仕事は、医学の著しい
-
-
管理栄養士 (カンリエイヨウシ)
栄養指導を通して健康を守る 管理栄養士の主な仕事内容 厚生労働省の認可を受けて、高度
-
-
外資系スタッフ (ガイシケイスタッフ)
外資系企業やその支社で働く 外資系スタッフの主な仕事内容 外国資本の割合が高い企業な
-
-
とび工 (トビコウ)
建築物の基礎工事、軸組工事を仕上げる重要部門 とび工の主な仕事内容 とび工は、住宅や
-
-
スクールカウンセラー
文部科学省が導入を推進する子ども専門のカウンセラー スクールカウンセラーの主な仕事内容
-
-
照明スタッフ (ショウメイスタッフ)
効果的にまたは自然に収録できるよう照明を駆使する 照明スタッフの主な仕事内容 舞台や
-
-
エディトリアルデザイナー
書籍や雑誌などの本づくりのプロフェッショナル エディトリアルデザイナーの主な仕事内容
-
-
映像ディレクター (エイゾウディレクター)
映画の構成を考え現場の制作スタッフを取りしきる 映像ディレクターの主な仕事内容 映像関連
-
-
スポーツ審判員(スポーツシンパンイン)
スポーツにおける判定員 スポーツ審判員の主な仕事内容 プロ野球やサッカー、バレーボール、柔道な
- PREV
- NC旋盤工 (エヌシーセンバンコウ)
- NEXT
- 英文速記者 (エイブンソッキシャ)




