建築構造設計技術者 (ケンチクコウゾウセッケイギジュツシャ)
建築構造設計技術者の主な仕事内容
建築物の設計は使いやすさやデザイン性を考える意匠設計と建築物の構造的安全性を考える構造設計に分けることができます。このうち後者を担当するのが建築構造設計技術者で構造計画の立案から構造の設計図書までを統括し構造に関する工事監理も行うなど一級建築士の中でもとくに建築構造の全般について的確な判断を下すことの出来る技術者です。
建築構造設計技術者になるには
大学や専門学校で建築について専門に学ぶことが必要ですが、特に構造系教科を中心に履修することが重要です。資格については一級建築士の取得はもちろん、一級建築士取得後建築の構造設計及び構造監理業務の実務経験4年が受験資格となる建築構造士も取得すればさらに有利です。
高校生の方:
建築構造設計技術者を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
建築構造設計技術者に必要な資格・講座を探す
資格について
※建築構造設計技術者に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
英文速記者 (エイブンソッキシャ)
英語による話し言葉を速やかに記録する 英文速記者の主な仕事内容 英語による会議やインタビ
-
-
雑貨デザイナー (ザッカデザイナー)
文具や食器など生活雑貨をデザイン 雑貨デザイナーの主な仕事内容 雑貨デザイナーの仕事
-
-
言語聴覚士 (ゲンゴチョウカクシ)
言語能力や聴覚能力を回復させるリハビリの専門家 言語聴覚士の主な仕事内容 言語聴覚士
-
-
浄化槽設備士 (ジョウカソウセツビシ)
浄化槽の業務には不可欠の職種 浄化槽設備士の主な仕事内容 浄化槽を施工する際の施工図
-
-
鋳物工 (イモノコウ)
鋳型に溶かした金属を流し込んで成型 鋳物工の主な仕事内容 鋳物工の仕事は、金属を溶解して
-
-
製パン工 (セイパンコウ)
パン作りの技術習得にはかなりの実務経験が必要 製パン工の主な仕事内容 製パン工の仕事
-
-
福祉住環境コーディネーター(フクシジュウカンキョウコーディネーター)
バリアフリー社会で注目される職種 福祉住環境コーディネーターの主な仕事内容 福祉住環
- PREV
- イベントプランナー
- NEXT
- 映像カメラマン (エイゾウカメラマン)