航空管制官 (コウクウカンセイカン)
航空管制官の主な仕事内容
飛行場への離着陸や飛行経路の指示、航行の安全のための天候情報提供など、空の安全を守るのが航空管制官の仕事です。他の国家公務員資格と異なり、航空保安大学校で研修を受けた後、各空港での訓練、航空管制官としての技能試験を受けてはじめて正式の航空管制官となることができます。かなりの英会話力も必要で、合格率10%未満といわれています。勤務地は、全国各地の航空路管制施設、飛行場管制施設、レーダー管制施設などです。24時間体制のハードな職場ですが、専門職として将来性の高い仕事といえるでしょう。
航空管制官になるには
まずは、国家公務員II種レベルの、航空保安大学校の航空管制科の試験に合格し、2年ないし、半年の研修を受ける必要がある。試験は年1回で、1次試験は多肢選択式教養試験、外国語試験、適性検査。合格すると2次試験に進める。2次では簡単な英会話、個別面接、身体検査、身体測定が行われる。なお、航空管制官になるためには、大学校での研修と各空港での訓練を経て、航空管制官技能試験に合格しなければならない。
資格について
※航空管制官に関係のある資格を一覧でみられます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
DIY店店員 (ディーアイワイテンテンイン)
一般的にはホームセンターなどといわれる販売店の店員 DIY店店員の主な仕事内容 DI
-
-
食品技術者 (ショクヒンギジュツシャ)
食品業界は好不況の波をあまり受けない堅実な業種 食品技術者の主な仕事内容 食品技術者は加
-
-
家電修理工 (カデンシュウリコウ)
家電製品のメーカーとユーザーを結ぶ大切な役割 家電修理工の主な仕事内容 販売店やメーカ
-
-
ブックデザイナー/装丁家
作品にあわせて本の表紙をデザインする ブックデザイナー(装丁家)の主な仕事内容 ブック
-
-
小学校教員 (ショウガッコウキョウイン)
全教科オールラウンドに教える小学校の先生 小学校教員の主な仕事内容 公立、私立の小学
-
-
スポーツインストラクター
各種スポーツの技術指導を行う スポーツインストラクターの主な仕事内容 スポーツイン
-
-
臭気判定士 (シュウキハンテイシ)
悪臭の強さを測定するための国家資格 臭気判定士の主な仕事内容 悪臭防止法の改正により需要
-
-
営業事務 (エイギョウジム)
営業を全面的にサポートし、会社の営業成績を事務の面からバックアップする 営業事務の主な仕事
-
-
新聞記者 (シンブンキシャ)
多領域にわたっての幅広い知識が必要 新聞記者の主な仕事内容 新聞記者は、公正な立場で
-
-
列車清掃員 (レッシャセイソウイン)
鉄道会社から委託された会社が列車清掃を行っている 列車清掃員の主な仕事内容 列車清掃員の