職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

演出家 (エンシュツカ)

脚本や舞台効果などすべてを把握した上で構成を演出

演出家の主な仕事内容

素晴らしい脚本と人気俳優がそろうなら、それだけでいい演劇や映画、TVドラマができるわけではありません。全体の構成や舞台設定、テンポのいい会話などすべての条件が整い、観る者に訴えかける迫力を秘めてこそ、高い評価が得られるのです。作品を仕上げていく過程で、核となるイメージを各スタッフに伝え、それぞれの持ち場でイメージどおりの表現ができるように務めるのが演出家です。仕事内容は、舞台と映像とではかなり異なります。映画やTVドラマなどの映像作品には監督がいて、全体のイメージや照明、音響効果についても監督自身が決定する場合が多く、演出家は監督のイメージにそって登場人物をつくりあげ、役者に演技指導などを行います。なかには監督自身が演出家を兼ねる場合も少なくありません。一方、演劇などの舞台作品では、全体のイメージづくりから俳優、照明、音響にいたるまで演出家が担当し、台本の読み合わせから衣装合わせ、そして本番にいたるまで、すべての指揮権がゆだねられます。その権限は絶対的。影響力も大きく、同じ小説を舞台化しても、人気のある演出家の作品はロングランを続け、人気のない演出家の作品は早々に上演を打ち切られる、ということもあるようです。職場は劇団の演出部や映画・TVドラマの制作会社などですが、演出家が劇団を主宰するケースもめずらしくありません。


演出家を目指す学校を探す


演出家になるには

必須となる資格はありませんが、大学や専門学校の演劇科で演技などを学び、俳優としての経験を演出に生かしている人が多いようです。卒業後は、劇団の演出部や養成所に入ったり、著名な演出家に弟子入りしたりしてチャンスを掴みます。演出助手、舞台監督助手などをしながら経験を重ねるほか、劇団を旗揚げして演出家になる場合もあります。俳優や脚本家から演出家に転進したり兼任したりする場合もあります。


演出家を目指す大学や専門学校を探す


関連する仕事や資格について

※演出家に関係のある資格を一覧でみられます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

映像・映画作りの仕事


関連記事

スタントマン

スタントマン

アクションシーンなど危険な場面の専門家として代役を務める スタントマンの主な仕事内容 断

記事を読む

WEBプログラマー (ウェブプログラマー)

インターネットならではの双方向データを実現させる WEBプログラマーの主な仕事内容

記事を読む

栄養士

栄養士 (エイヨウシ)

栄養指導を通して健康を守る 栄養士の主な仕事内容 栄養士は、学校や病院などで、栄養に

記事を読む

建築構造設計技術者

建築構造設計技術者 (ケンチクコウゾウセッケイギジュツシャ)

建築物の構造的安全性を 建築構造設計技術者の主な仕事内容 建築物の設計は使いやすさや

記事を読む

映像カメラマン

映像カメラマン (エイゾウカメラマン)

ディレクターや監督の指示で映像を収録する 映像カメラマンの主な仕事内容 TVや映画な

記事を読む

英文速記者

英文速記者 (エイブンソッキシャ)

英語による話し言葉を速やかに記録する 英文速記者の主な仕事内容 英語による会議やインタビ

記事を読む

ウェブディレクター

WEBディレクター (ウェブディレクター)

ホームページ制作スタッフをとりまとめる WEBディレクターの主な仕事内容 どんなホー

記事を読む

ロボット設計技術者

ロボット設計技術者 (ロボットセッケイギジュツシャ)

安全性・生産性の高いロボットを作る ロボット設計技術者の主な仕事内容 産業分野では、

記事を読む

農業 (ノウギョウ)

お米や野菜などの作物を生産する 農業の主な仕事内容  農地としての自分の土地をもち、

記事を読む

プログラマー

プログラマー

就業分野は情報処理産業全般 プログラマーの主な仕事内容 プログラマーはシステムエンジ

記事を読む

PAGE TOP ↑