職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

潜水士 (センスイシ)

ダイビングなどレジャースポーツ関係の取得者も多い

潜水士の主な仕事内容

潜水士の仕事は多岐にわたっていますが、港湾、漁港、漁場整備、海洋開発、海洋性レジャー設備などの工事には潜水技術は欠かせないものです。
その他、船舶関係では、サルベージ作業、船底の清掃、補修補強作業があり、災害・事故などの際のレスキュー隊活動やマスコミ関係の水中テレビ・水中写真撮影、その他各方面が行う調査、観察、水中バレー、水族館の餌付け作業など、いわば潜水士は陸上で行う作業をそのまま、潜水装備を身に付けて水中で行う職業であるといってもよいでしょう。

潜水方式には、スキューバ式、ヘルメット式、フーカー式の3方式があり、作業目的や作業時間、水温、潜水深度、海流などの作業条件を総合判断して、どの方式によるかを決めて潜水用具を選びます。潜水士になるには、労働省が実施する潜水士免許試験に合格しなければなりません。

潜水士の職業病である高気圧障害(減圧症、肺の破裂など)を予防するため、法令により、潜降速度や浮上速度は毎分10m以下と規定されているほか、浮上途中に減圧のために停止する時間や潜水業務(水深10m以上の場合)を行うことのできる一日の潜水時間も定められている。
安全な潜水を行うためには、こうした基本的事項を厳守しなければなりません。
潜水士自身にも、潜水時間、潜水深度、作業内容、作業場所、開始・終了時刻など、一日の潜水業務を記録しておくことが求められています。


潜水士を目指す学校を探す


潜水士になるには

職業潜水士は、海洋・港湾・漁港などの建設、サルベージ、漁業、警察、海上保安庁、消防署、放送出版などの会社や官庁に所属するか、自営業として依頼される仕事を遂行します。
潜水士になるためには、労働省が実施する潜水士免許試験に合格しなければなりません。潜水技術を習得するには、スキューバ式潜水については民間のダイビングスクールなどで指導を受けたり、潜水に関する講義や実習を行う水産系の大学、水産高校などで学ぶのもひとつの方法です。

なお、潜水士免許は水中での作業技能を評価したものではないので、潜水して何をやれるかという資格(溶接、溶断、発破、写真など)を習得しておくことが大切です。

潜水士免許の取得者は、全国で8万人余といわれ、このうち全国の港湾、漁港、人工島や臨海部の空港などにおける水中での工事に約5千人、沈没船の引揚げなどサルベージ関係に約500人、漁業関係に約1万人が従事していると推定されています。このほかレジャースポーツ関係の取得者が多いと言えます。


資格について

※潜水士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。

航空・航海の資格


関連記事

航空整備士

航空整備士 (コウクウセイビシ)

航空機の整備・点検・確認を行う 航空整備士の主な仕事内容 航空会社の整備部門で働き、航空

記事を読む

ディスパッチャー

ディスパッチャー

航空機の運航管理を行う ディスパッチャーの主な仕事内容 ディスパッチャー(運航管理者)は

記事を読む

造園

造園施工管理技士 (ゾウエンセコウカンリギシ)

実際の造園工事を受け持つ 造園施工管理技士の主な仕事内容 環境保護や景観重視などのた

記事を読む

フラワーデザイナー

フラワーデザイナー

花をアレンジし、空間を華やかに演出 フラワーデザイナーの主な仕事内容 ホテルやレスト

記事を読む

研究員

研究員(ケンキュウイン)

未解決の分野を研究し、解決への道を模索する 研究員の主な仕事内容 科学の分野、医療の

記事を読む

犬訓練士

犬訓練士 (イヌクンレンシ)

犬の訓練をするのが仕事です 犬訓練士の主な仕事内容 犬訓練士とは、盲導犬や警察犬、災害救

記事を読む

パイロット

パイロット

定期航空会社の採用は毎年合計で130人程度 パイロットの主な仕事内容  パイロットは

記事を読む

カーアドバイザー

カーアドバイザー

自動車販売のスペシャリスト カーアドバイザーの主な仕事内容 自動車の販売は主として系列会

記事を読む

バイオ技術者

バイオ技術者 (バイオギジュツシャ)

生命現象を解き明かし産業発展に貢献 バイオ技術者の主な仕事内容 化学メーカーや医薬品

記事を読む

公害防止管理者

公害防止管理者 (コウガイボウシカンリシャ)

特定の工場で選任が義務付けられている 公害防止管理者の主な仕事内容 工場における公害防止

記事を読む

PAGE TOP ↑