メカトロニクス技術者 (メカトロニクスギジュツシャ)
メカトロニクス技術者の主な仕事内容
メカトロニクスとはメカニック(機械)とエレクトロニクス(電気・電子)の技術を合わせたものを意味します。
現在では世界で通用する用語となっており、メカトロニクス研究者は、大学、研究機関、企業などで、機械工学、電気・電子工学、制御・情報工学の技術を駆使して、産業用ロボットや自動化設備などの研究開発を行います。
つまり、メカトロニクス技術者はさまざまな産業分野で、電子制御を利用する工業製品を製造したり、メンテナンスをするのが主な仕事となります。
例えば、エンジンの開発などもこの仕事の領域になります。
技術・学術両面において非常に広範囲な専門分野を基盤としているため、最近では、産業用ロボットの開発にとどまらず、医学、物理学、心理学など工学以外の分野への応用も進んでおり、メカトロニクス研究者の学際的な活動が期待されています。
主な仕事場は、機械メーカーなどになります。
メカトロニクス技術者になるには
特に必須となる資格はありません。
メカトロニクス研究者になるには、大学の工学部で機械系または電気・電子系の学科を卒業し、さらに大学院(修士・博士課程)を修了し、大学や公的研究機関、企業の研究部門へ入職するのが一般的である。
大学や専門学校で機械、電子、情報機器関係を学んでおく必要があります。また、機械関係の知識以外にも、物理、数学の知識もあると、就職には有利になるようです。
就業者のほとんどは男性であり、最終学歴の8割以上が大学院卒です。
年齢層では30~50歳代が多いです。
高校生の方:
メカトロニクス技術者を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
メカトロニクス技術者に必要な資格・講座を探す
資格について
※メカトロニクス技術者に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
放送作家 (ホウソウサッカ)
TVやラジオの台本を書く 放送作家の主な仕事内容 番組の趣旨を踏まえたうえで、構成や
-
-
訪問介護員 (ホウモンカイゴイン)
地域在宅老人・介護ケアの調整役 訪問介護員(ホームヘルパー)の主な仕事内容 福祉行政でも老人介護
-
-
合板工 (ゴウバンコウ)
公共の職業訓練施設は現在のところない 合板工の主な仕事内容 一般には合板は、ベニヤ板
-
-
校正者(コウセイシャ)
印刷物の内容の正確さを守る職人 校正者の主な仕事内容 書籍や雑誌類などの出版物の制作過程におい
-
-
保健師 (ホケンシ)
地域住民の健康増進を図る 保健師の主な仕事内容 保健師の仕事は、地域住民の健康を守るため
-
-
義肢装具士 (ギシソウグシ)
手足を失った人に、社会復帰の道を開く 義肢装具士の主な仕事内容 義肢装具士は、手足
-
-
織布運転工 (ショクフウンテンコウ)
愛知、静岡、岐阜、石川、福井、新潟、大阪、兵庫などに集中 織布運転工の主な仕事内容
-
-
歯科医師 (シカイシ)
医業界でも高収入にランクされる 歯科医師の主な仕事内容 虫歯や歯のまわりの病気を治療する
-
-
消費生活アドバイザー (ショウヒセイカツアドバイザー)
企業内で活躍する消費者とのパイプ役 消費生活アドバイザーの主な仕事内容 消費生活アド
- PREV
- ビオトープ管理士 (ビオトープカンリシ)
- NEXT
- イラストレーター