職業図鑑 450種以上の職業について詳しくご紹介。職業調べ・仕事探し・学校探しが出来る職業の総合サイト!

将来の進路や自分の仕事について模索している人が様々な職業の具体的な内容をチェックできる便利なナビゲーションサイト

放送記者 (ホウソウキシャ)

TVのニュースなどで活躍する姿はおなじみ

放送記者の主な仕事内容

放送記者の仕事は原則として、NHKと民間放送(民放)の各放送局の職員が社員です。そして、全国でNHK54、民放186の放送局に配置されていますが、放送局のほとんどは、県庁所在地クラスの大都市に置かれています。放送記者は、取材記者ともいわれ、政治、経済、社会などいをいろな分野で、人々が関心を持つ新しい情報(ニュース)を、視聴者を代表して取材するのが仕事です。取材範囲は主に国内ですが、海外で取材する場合もあり、中には海外特派員として常駐することもあります。放送記者は通常、報道局に属し、外勤記者、内勤記者に分けられます。外勤記者は、国会、県庁、警察などの主な公共機関の記者クラブなどに常駐して取材に当たります。編集記者あるいはニュースディレクターは内勤記者ですが、本社には、内勤と外勤の中間の遊軍記者もいて、事件に応じて外に出て、独特の取材や応援取材をします。情報化時代の声とともに、テレビ・ラジオでは情報番組が脚光を浴びてきており、放送記者の重要性はますますたかくなることでしょう。放送記者の仕事は、映像化時代の先端を行くので若者に人気があり、このために競争率は高くなる一方で、放送記者になる道は極めてけわしいといえるでしょう。


放送記者を目指す学校を探す


放送記者になるには

放送記者は身分上、放送局の職員が社員なので、まず放送局の就職試験を受けなければなりません。学歴は大卒が一般的です。入社試験は、NHKで新卒者27歳までなど、年齢制限をする局もありますが、学部を指定することはなく、また新聞や放送などマスコミ関係の学科を優遇することもありません。高い識見と幅広い教養が求められているだけで、専攻についてはまったく自由なのが特徴です。いずれにしても、極めて狭きもんで、東京の局で一般公募をすれば100倍ぐらいの競争率になり推せんや縁故募集でもかなりの競争率になるのが普通です。

高校生の方:
放送記者を目指す大学や専門学校を探す

社会人やフリーターの方:
放送記者に必要な資格・講座を探す


関連のある仕事や資格について

※放送記者に関係のある仕事や資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。


番組制作の仕事や資格


関連記事

郵便局員

国家公務員Ⅲ種 (コッカコウムインサンシュ)

各省庁の初級職員 国家公務員Ⅲ種の主な仕事内容 各省庁の初級職員として採用される資格

記事を読む

木工工芸家

木工工芸家 (モッコウコウゲイカ)

木を素材にした伝統工芸をつくる 木工工芸家の主な仕事内容 木材を使った伝統工芸を作る

記事を読む

フライトアテンダント

フライトアテンダント

航空機内で乗客サービスを行う フライトアテンダントの主な仕事内容 航空機内において、

記事を読む

着付け

着付け (キツケ)

和服を美しく着せるプロ 着付けの主な仕事内容 一人で着物を着ることができる人が少なくなっ

記事を読む

住宅・不動産会社営業部員

住宅・不動産会社営業部員 (ジュウタクフドウサンガイシャエイギョウブイン)

宅地建物取引主任者の資格は必須ともいわれる 住宅・不動産会社営業部員の主な仕事内容

記事を読む

臨床心理士

臨床心理士 (リンショウシンリシ)

文部科学省が公認する心の専門家 臨床心理士の主な仕事内容 臨床心理士とは、専門的技術を用

記事を読む

ドアマン

ドアパーソン

お客様を最初に迎えるホテルの顔 ドアパーソンの主な仕事内容 ホテル内のサービス業務は

記事を読む

測量士

測量士 (ソクリョウシ)

建設業、不動産業、官公庁、測量会社など多方面で活躍 測量士の主な仕事内容 測量士の仕

記事を読む

金属プレス工

金属プレス工 (キンゾクプレスコウ)

機械の保守、自動機の操作ができると非常に有利 金属プレス工の主な仕事内容 金属プレス

記事を読む

貴金属宝石細工工

貴金属宝石細工工 (キキンゾクホウセキザイクコウ)

製造工程が女性向きなため女子の就業者が急増 貴金属宝石細工工の主な仕事内容  金やプラチ

記事を読む

PAGE TOP ↑