義肢装具士 (ギシソウグシ)
義肢装具士の主な仕事内容
義肢装具士は、手足や体幹機能を失った人に、その機能を代替する器具や治療に必要な器具器械を製作して提供する技術者です。
事故や病気などで身体の一部を失った人が使う義手や義足などを「義肢」といい、まひや変形など身体の一部の機能が失われた人が使う医療具を「装具」といいます。医師の指示を受けて、機能的で患部に負担をかけない義肢や装具を製作するのが、義肢装具士の役割です。
義肢を作る場合、まず切断端の骨の形状や体重がどこにかかるかを観察し、型採りをし、製作します。半完成状態の義肢を実際に使用する人の身体に装着し、具合の悪いところを調整して仕上げます。
装具を作る場合は、採寸して凹型モデルと凸型モデルを作り、製作に入る。最近では一部に既製品化されているパーツを利用することも多くなっています。
患部に負担をかけない義肢装具は、障害のある人の活動範囲を広げ、その能力発揮を助けるなど、生活の質の向上に役立っています。
義肢装具士になるには
資格を取得するには、高校卒業後、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定する義肢装具士養成所で教育を受け、義肢装具士国家試験を受験します。
経験と熟練が重要な仕事であることから、終身雇用で定年がない製作所も多く、技術を磨いて独立して開業するケースもあるようです。
患者には個人差があるため、幅広い専門知識と高度な技術、医学だけでなく工学的知識が必要であり、理学療法士や作業療法士などと協力することも多いようです。
人体の一部を再現する造形的なセンス、身体の一部として正しく機能させる工学的な技術も必要となります。
高校生の方:
義肢装具士を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
義肢装具士に必要な資格・講座を探す
資格について
※義肢装具士に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
写真・映像処理オペレーター (シャシンエイゾウショリオペレーター)
ラボマンなどとも呼ばれる現像所、カラーラボのオペレーター 写真・映像処理オペレーターの主な仕事
-
-
スポーツ審判員(スポーツシンパンイン)
スポーツにおける判定員 スポーツ審判員の主な仕事内容 プロ野球やサッカー、バレーボール、柔道な
-
-
歯科衛生士 (シカエイセイシ)
歯の病気を予防する 歯科衛生士の主な仕事内容 わが国では歯の病気がきわめて多く、歯科
-
-
玩具店店員 (オモチャテンテンイン)
玩具イコール子供のもの、という認識は変わりつつある 玩具店店員の主な仕事内容 玩具店
-
-
ビル施設管理者(ビルシセツカンリシャ)
健康が許す限り働きつづけることのできる息の長い職種 ビル施設管理者の主な仕事内容 ビ
-
-
照明デザイナー (ショウメイデザイナー)
光そのものをデザインする仕事 照明デザイナーの主な仕事内容 照明器具をデザインするのでは
-
-
チューニングエンジニア
クルマの性能を最大限に引きだす チューニングエンジニアの主な仕事内容 エンジンのパワーを
-
-
美術スタッフ (ビジュツスタッフ)
映画で使用するセットや大道具・小道具のデザイン・制作をする 美術スタッフの主な仕事内容
-
-
鋳物工 (イモノコウ)
鋳型に溶かした金属を流し込んで成型 鋳物工の主な仕事内容 鋳物工の仕事は、金属を溶解して
- PREV
- 無線通信士 (ムセンツウシンシ)
- NEXT
- 通関士 (ツウカンシ)