キャディ
キャディの主な仕事内容
キャディとは、プレーをするときは通常グループごとについて、プレーが進むように手助けをする事が仕事です。
また、ゴルフ場でのエチケットやマナーを守らせることや、打球によるけがなどを未然に防ぐ責任がある。
ゴルフのプレーは早朝から始まる。
朝、ゴルフ場へ出勤すると、その日に受け持つお客を割り当てられる。
スタートすると1~4人のお客を引率して、ゴルフバック運搬カート、あるいは、お客とゴルフバックを一緒に運ぶ乗用カートを操作してコースを回る。
プレーが始まると、打球が飛んでいった方向を確認し、次のプレーのためにゴルフバックを移動させる。
お客の求めに応じてアドバイスもする。
技術的なこと、コースのレイアウト、風向きや芝の状態、ゴルフクラブの選び方などの相談にのる。
初心者からプロ級まで様々なお客がいるので、実力に応じたアドバイスを行うためにも、お客の技量とパワーを早く的確につかむ必要がある。
キャディになるには
入職経路としては、20歳代後半から30歳代前半の主婦が近所にあるゴルフ場に勤めるケースが多く、高校などを卒業してすぐにキャディになるケースは少ない。
最初はキャディマスターから講習を受け、ベテランキャディと一緒にコースへ出て経験を積む。
はじめは1人のお客につくが、慣れてくると一度に2~4人のお客を担当するようになる。
屋外の仕事であるため、健康で長距離を歩くだけの体力やボールの行方を見定められる視力(矯正でも可)が必要となる。
ゴルフのルールや技術についての知識が必要であり、お客が楽しくプレーできるようにするサービス精神も求められる。
ゴルフ場にはキャディマスターと呼ばれる人がいて、キャディの指導やスケジュール調整などの管理の仕事をしている。
毎朝、キャディにお客を割り当てるのもマスターの仕事である。
キャディを長く務め、キャディマスターになる人もいる。
高校生の方:
社会人やフリーターの方:
関連記事
-
-
中小企業診断士 (チュウショウキギョウシンダンシ)
中小企業の経営全般を調査・管理 中小企業診断士の主な仕事内容 中小企業診断士に仕事は
-
-
国際ボランティア (コクサイボランティア)
民間レベルで国際協力をする 国際ボランティアの主な仕事内容 政府間での国際協力とは異
-
-
国家公務員Ⅲ種 (コッカコウムインサンシュ)
各省庁の初級職員 国家公務員Ⅲ種の主な仕事内容 各省庁の初級職員として採用される資格
-
-
メカトロニクス技術者 (メカトロニクスギジュツシャ)
メカトロニクス製品の開発・設計 メカトロニクス技術者の主な仕事内容 メカトロニクスとは
-
-
介護福祉士 (カイゴフクシシ)
介護保険制度のスタートに伴い受験者が急増 介護福祉士の主な仕事内容 日常生活を営むう
-
-
倉庫スタッフ (ソウコスタッフ)
倉庫事務における情報システム化は急速に進展中 倉庫スタッフの主な仕事内容 「ものを保管す
-
-
メイクアップアーティスト
タレントなどのメイク担当から特殊メイクまで メイクアップアーティストの主な仕事内容
-
-
造園技術者 (ゾウエンギジュツシャ)
生活環境を彩る緑のスペシャリスト 造園技術者の主な仕事内容 造園技術者の仕事は、日本庭園
- PREV
- 助産師 (ジョサンシ)
- NEXT
- 美術教師 (ビジュツキョウシ)