検察官 (ケンサツカン)
検察官の主な仕事内容
強盗、殺人、汚職などの刑事事件を、警察と強力して捜査を行ったり、自ら捜査を行ったりして、被疑者の起訴・不起訴の判断を行います。証拠固め、法廷で証言する証人の選出を行います。また、過去の判例を調べたりして、公判に備えます。公判では、被告人の処罰を求め、被告人側の弁護士と論争を行い、実刑判決がされた場合刑の執行を指揮を行います。仕事の厳しさなどから、司法試験合格者のうち検察官になるのは1割程度と少ないのが現状。
検察官になるには
検察官は、司法試験に合格した後、司法修習を受け検察庁に採用される必要があります。2006年度からは新司法試験となり、受験資格は法科大学院修了などの条件が必要となります(移行措置期間として、現行の司法試験が2010年までは実施)。限られた時間の中で事実関係を明らかにしなければならないので、機敏な行動力と的確な判断力が要求されます。また、審理では刻一刻と変わる状況に対応できる機転の利く思考力も必要です。厳しさや観察力とともに、人間としての温かさも不可欠です。また、チームワークや激務に耐える体力も必要です。
高校生の方:
検察官を目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
検察官に必要な資格・講座を探す
資格について
※検察官に関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
和裁士 (ワサイシ)
和服を仕立てる針仕事のプロ 和裁士の主な仕事内容 反物から長着や羽織、襦袢(じゅばん
-
-
メカトロニクス技術者 (メカトロニクスギジュツシャ)
メカトロニクス製品の開発・設計 メカトロニクス技術者の主な仕事内容 メカトロニクスとは
-
-
ビオトープ管理士 (ビオトープカンリシ)
野生動植物の保護・保全に貢献する ビオトープ管理士の主な仕事内容 ビオトープとは野生動植
-
-
造園施工管理技士 (ゾウエンセコウカンリギシ)
実際の造園工事を受け持つ 造園施工管理技士の主な仕事内容 環境保護や景観重視などのた
-
-
救急救命士 (キュウキュウキュウメイシ)
救急現場や救急車の中で重態患者の命を救う 救急救命士の主な仕事内容 交通事故や心臓病
-
-
環境計量士 (カンキョウケイリョウシ)
環境の計量管理のエキスパート 環境計量士の主な仕事内容 環境計量士は、事業所や工場な
- PREV
- 言語聴覚士 (ゲンゴチョウカクシ)
- NEXT
- システムアナリスト




