スクールカウンセラー
スクールカウンセラーの主な仕事内容
近年のいじめの深刻化や不登校児童生徒の増加など、児童生徒や保護者の抱える悩みを受け止め、学校におけるカウンセリング業務を行う心理学の専門家をスクールカウンセラーといいます。児童、生徒、保護者に対する相談や教職員・保護者に対するアドバイス、専門機関との調整・連携などが主な業務です。
スクールカウンセラーになるには
スクールカウンセラーになるには、臨床心理士などの資格取得が必要です。臨床心理士は、日本臨床心理士資格認定協会が指定した大学院で心理学を専攻し、卒業後1年以上の心理臨床の経験がある者、大学院で心理学隣接諸科学を専攻し、卒業後2年以上の心理臨床の経験がある者、または、医師免許取得者で2年以上の心理臨床の経験が必要となります。
高校生の方:
スクールカウンセラーを目指す大学や専門学校を探す
社会人やフリーターの方:
スクールカウンセラーに必要な資格・講座を探す
資格について
※スクールカウンセラーに関係のある資格を一覧でみれます。資格に必要な学校も同時に調べられます。
関連記事
-
-
精神保健福祉士 (セイシンホケンフクシシ)
精神科の入院患者の社会復帰をサポート 精神保健福祉士の主な仕事内容 精神病院や社会復帰施
-
-
児童相談員 (ジドウソウダンイン)
児童相談所でさまざまなアドバイスを行う 児童相談員の主な仕事内容 虐待・いじめ・不登
-
-
訪問介護員 (ホウモンカイゴイン)
地域在宅老人・介護ケアの調整役 訪問介護員(ホームヘルパー)の主な仕事内容 福祉行政でも老人介護
-
-
楽器インストラクター (ガッキインストラクター)
専門の楽器について、演奏技術を教える 楽器インストラクターの主な仕事内容 音楽教室に
-
-
スポーツ用品販売員 (スポーツヨウヒンハンバイイン)
ゴルフ、スキー、テニス、釣りなどに大型の専門店が多い スポーツ用品販売員の主な仕事内容
-
-
職業訓練指導員(ショクギョウクンレンシドウイン)
未来を切り開く人を育成する 職業訓練指導員の主な仕事内容 テクノインストラクターという愛称で呼
-
-
救急隊員(キュウキュウタイイン)
命をつなぐ役割を担う 救急隊員の主な仕事内容 消防署の救急隊に所属する救急隊員は、119番通報
- PREV
- 海女/海士(アマ)
- NEXT
- 麻薬取締官 (マヤクトリシマリカン)




