国際公務員(コクサイコウムイン)
国際公務員の主な仕事内容
国際公務員は、国際連合や国連児童基金(UNICEF)、国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界保健機構(WHO)などの国際機関で働く正規職員(専門職職員、技術協力専門家、一般職職員の3つに分かれる)です。所属している国際機関で専門知識や経験を活かし、世界各国で発生しているさまざまな問題や危機(紛争や難民問題)を解決するために必要な調査や支援などを行っています。
国際公務員は、国際社会の利益(平和や繁栄の推進など)のために国際的中立性を守って働くことが求められます。また、国連では、6つの公用語(英語、フランス語、アラビア語、中国語、ロシア語、スペイン語)が使われているため、2ヶ国語以上の高い語学力が必須です。
国際公務員になるには
国際機関の専門職員は即戦力採用のため、採用条件として、英語やフランス語で高度なコミュニケーションが取れること、大学院修士課程以上を修了していること、国際機関が求める専門分野での職歴や実績があることなどがあり、条件を満たしていないと国際公務員として採用されるのは難しいようです。
国際公務員になる方法はいくつかありますが、まずは、法律・経済・医療・教育・土木・農業など専門分野を決めて大学院まで進み、修士以上の学位を取得後、外務省の「JPO派遣制度(国際機関で職員として一定期間勤務し、必要な知識・経験を積むことができる制度)」を利用するのが近道になるでしょう。非常に高い競争率にはなりますが、派遣期間終了後、欠員や新規ポストの公募に応募して採用される可能性があります。
なお、英語とフランス語のほかスペイン語や中国語などができれば有利です。英語なら、国連英検のA級や特A級、フランス語ならTCFやDELF/DALFを取得を目指すと良いでしょう。
関連記事
-
-
外務公務員 (ガイムコウムイン)
将来は外務省の幹部職員に 外務公務員の主な仕事内容 外務公務員は、外務省本省では、政策決
-
-
航海士 (コウカイシ)
海技士免許の取得条件は級に応じて複雑な決まりがある 航海士の主な仕事内容 航海士は船長が
-
-
裁判所事務官(サイバンショジムカン)
裁判の円滑な進行を補佐する事務のエキスパート 裁判所事務官の主な仕事内容 裁判所事務官は、各裁
-
-
楽器インストラクター (ガッキインストラクター)
専門の楽器について、演奏技術を教える 楽器インストラクターの主な仕事内容 音楽教室に
-
-
大使館スタッフ (タイシカンスタッフ)
在日大使館で働く国際交流の窓口役 大使館スタッフの主な仕事内容 諸外国が日本に置く大使館
-
-
専門学校教員 (センモンガッコウキョウイン)
専門家としての学識と指導力が求められる 専門学校教員の主な仕事内容 専門学校教員の仕
-
-
国家公務員Ⅰ種 (コッカコウムインイッシュ)
財務省、文部科学省など各省庁の幹部候補生 国家公務員Ⅰ種の主な仕事内容 財務省、文部
-
-
ピアノ講師(ピアノコウシ)
ピアノレッスンを通じて音楽に親しむ喜びを教える ピアノ講師の主な仕事内容 ピアノのレ
-
-
環境アセスメント調査員 (カンキョウアセスメントチョウサイン)
地域開発が自然に与える影響を事前に調査する 環境アセスメント調査員の主な仕事内容 道
-
-
救急隊員(キュウキュウタイイン)
命をつなぐ役割を担う 救急隊員の主な仕事内容 消防署の救急隊に所属する救急隊員は、119番通報
- PREV
- 裁判所事務官(サイバンショジムカン)
- NEXT
- 会社経営者(カイシャケイエイシャ)




