国際公務員(コクサイコウムイン)
国際公務員の主な仕事内容
国際公務員は、国際連合や国連児童基金(UNICEF)、国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界保健機構(WHO)などの国際機関で働く正規職員(専門職職員、技術協力専門家、一般職職員の3つに分かれる)です。所属している国際機関で専門知識や経験を活かし、世界各国で発生しているさまざまな問題や危機(紛争や難民問題)を解決するために必要な調査や支援などを行っています。
国際公務員は、国際社会の利益(平和や繁栄の推進など)のために国際的中立性を守って働くことが求められます。また、国連では、6つの公用語(英語、フランス語、アラビア語、中国語、ロシア語、スペイン語)が使われているため、2ヶ国語以上の高い語学力が必須です。
国際公務員になるには
国際機関の専門職員は即戦力採用のため、採用条件として、英語やフランス語で高度なコミュニケーションが取れること、大学院修士課程以上を修了していること、国際機関が求める専門分野での職歴や実績があることなどがあり、条件を満たしていないと国際公務員として採用されるのは難しいようです。
国際公務員になる方法はいくつかありますが、まずは、法律・経済・医療・教育・土木・農業など専門分野を決めて大学院まで進み、修士以上の学位を取得後、外務省の「JPO派遣制度(国際機関で職員として一定期間勤務し、必要な知識・経験を積むことができる制度)」を利用するのが近道になるでしょう。非常に高い競争率にはなりますが、派遣期間終了後、欠員や新規ポストの公募に応募して採用される可能性があります。
なお、英語とフランス語のほかスペイン語や中国語などができれば有利です。英語なら、国連英検のA級や特A級、フランス語ならTCFやDELF/DALFを取得を目指すと良いでしょう。
関連記事
-
-
通関士 (ツウカンシ)
貿易の申告書類を作成 通関士の主な仕事内容 税関を通過させるための書類作成や手続きを
-
-
入国警備官 (ニュウコクケイビカン)
不法入国、不法滞在外国人に関するさまざまな業務を行う 入国警備官の主な仕事内容 入国
-
-
中学校教諭 (チュウガッコウキョウユ)
専門教科を教えるとともに心のケアも 中学校教諭の主な仕事内容 中学校教諭は、小学校と
-
-
麻薬取締官 (マヤクトリシマリカン)
麻薬取締官の主な仕事内容 厚生労働大臣から任命された厚生労働省の職員で、薬物乱用防止を使命
-
-
高校教員 (コウコウキョウイン)
専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える 高校教員の主な仕事内容 高校教員は、公
-
-
海上保安官 (カイジョウホアンカン)
海の安全維持から、事故対応、救助作業まで 海上保安官の主な仕事内容 周囲を海で囲まれた日
-
-
政治家 (セイジカ)
国や自治体を動かす行政のリーダー 政治家の主な仕事内容 国会で重要な議案を決めたり、
-
-
観光バスガイド (カンコウバスガイド)
観光案内中心から接客サービス的なものへ変化 観光バスガイドの主な仕事内容 旅客の求めに
-
-
救急隊員(キュウキュウタイイン)
命をつなぐ役割を担う 救急隊員の主な仕事内容 消防署の救急隊に所属する救急隊員は、119番通報
-
-
外務公務員 (ガイムコウムイン)
将来は外務省の幹部職員に 外務公務員の主な仕事内容 外務公務員は、外務省本省では、政策決
- PREV
- 裁判所事務官(サイバンショジムカン)
- NEXT
- 会社経営者(カイシャケイエイシャ)